WORLD PUPPETRY DAY
3月21日は「世界人形劇の日」!
★世界人形劇の日公式ポスター
国際ウニマWebsiteからダウンロードできます。
http://www.unima.org
フランス語・英語・スペイン語・日本語など各国語版が
用意されています。
国際ウニマ世界人形劇の日2020のページはこちら
世界人形劇の日2020公式ポスター

世界人形劇の日2020 国際メッセージ
毎年3月21日は世界人形劇の日です。今年は平和をテーマに、アメリカ大陸各地からのメッセージと、先住民の旗をモチーフにしたポスターが発表されました。
◆国際メッセージ
《北アメリカから》
「あらたに目覚める」
マヌエル・アントニオ・モラン博士 Manuel Antonio Morán, Ph.D.
アメリカでは新たな覚醒が起こり、平和と自由と正義と平等を求める大きな声が上がっています。抵抗とデモと行進を通して、アメリカ(北米・中米・カリブ海・南米)の人々は声を上げつづけ、表現の自由を行使しています。平和、先住民族のコミュニティ、女性と少年と少女の権利、移民、公平性と多様性、環境、反貧困、そして、指導者を変え、腐敗した政府を転覆させることを主張しています。項目は膨大です。残念ながら我々は不正義の中に溺れていて、今、まとまって声を上げる時が来たのです。
テクノロジーは我々の距離を縮め、情報をもたらすと同時にニセ情報も運んできます。コミュニケーションは一瞬でできるようになりました。この新しくグローバルな手段で、闘争は激しくなり、声は大きくなります。
歴史を見れば、人形劇は娯楽の源泉でした。しかし、抵抗し、既存勢力に対する社会批判をし、不正義をこきおろすものでもありました。それは今日でも同じです。アメリカ大陸の人形劇は素晴らしく効果的に、同胞になりました。闘争を豊かにする刺激になり、抗議の声をあげるようになりました。SNSをはじめとするインターネット上の情報を見ると、宣言や抗議の多くに人形が登場しています。
平和は基本的人権です。ある意味、平和はその他の権利すべてを保証しますが、特に平和と自由とは本質的な繋がりがあります。アメリカの活動家マルコム・Xは「平和と自由を分離することはできない。なぜなら、自由がない限り誰も平和になれない」と述べました。自由は理想的な状態で、誰もがそうである権利があります。そのことが上記の闘争を特色づけます。
コルカタの偉大なマザー・テレサは「平和は微笑みから始まります」と述べました。その感情をよびおこす人形は平和の実体です。人形に感謝しましょう。闘争で抗議をするときに助けてくれる人形。安らかさや楽しみや幸せの瞬間を作って我々を微笑ませてくれる、そのことが平和の根本原理です。
今日、世界人形劇の日に、人形とそれを生かす人々を祝いましょう。より良い世界とより良い未来を探す我々の同胞なのですから。
経歴
マヌエル・アントニオ・モラン博士Manuel Antonio Morán, Ph.D.
マヌエル・アントニオ・モラン・マルティネス(プエルトリコ、サンフアン出身)、ウニマUSA前会長、現在、ウニマ(国際人形劇連盟)副会長、3つのアメリカ委員会委員長。プエルトリコ大学卒、人文演劇学士。
ニューヨーク大学にて、ミュージカル劇と教育劇で修士号取得、続いて演劇教育で博士号取得。フィラデルフィア、スペイン、ロンドンで専門大学研究に参加。30年以上前、SEA(教育芸術協会)を設立(www.teatrosea.org)。
芸術監督として活動すると同時に、プエルトリコとフロリダとニューヨーク市に事務所を構え、アメリカ合衆国唯一のラテン系児童劇団であるテアトロ・シー(在ニューヨーク)を運営した。俳優、人形遣い、劇作家、作曲家、歌手、プロデューサー、舞台演出家、映像監督でもある。
その戯曲と文学作品は、キューバ、プエルトリコ、アメリカ合衆国で発表され、舞台作品は世界数カ国で上演された。ドキュメンタリー映画は3本ある。「ヒスパニック系カリブ海の人形劇」は、キューバとドミニカ共和国とプエルトリコの人形劇に関するドキュメンタリーで、世界各地の映画祭や人形劇フェスティバルで好評を得つづけている。
NYラテン批評家協会(ACE),ラテン俳優ヒスパニック協会(HOLA)、ウニマUSA「人形劇優秀賞」などを受賞。ニューヨーク市の国際パペット・フリンジ・フェスティバル(www.puppetfringenyc.com/)の創始者であり総合プロデューサー。
現在は、ラテンアメリカ人形劇専門の電子雑誌(La Hoja del Titiritero)のディレクター。Manuel Gabrielの父で、親子でニューヨークとプエルトリコのサンフアンで暮らす。(www.manuelmoran.com/)
================================
《中央アメリカから》
「平和のための、アメリカからの声」
ゾア・メザ Zoa Meza
人形遣いの友人、ウニマの協力者や専門家、人形劇界の仲間の皆様。世界人形劇の日2020のメッセージを依頼されて、興奮しながら光栄に感じております。
私は人形劇の世界にいて、中央アメリカに住んでいることを誇りに思っています。
地域の問題は芸術家にも無関係ではなく、肌で感じながらその現実に関わっています。
作家とその作品は語ります。我々をこの世界とつないでくれます。その親密さで独自の貢献をしてくれて、私たちの文化史を豊かにしてくれます。
私たち人形遣いは喜びを創造する者です。喜びは更新され、再発明されることもあります。
あざやかなファンタジーと創造を通して歴史の瞬間を変換できるのは、愛と平和を見事に作り上げる人形だけです。私たちが創作するとき、作品を生かすだけではなく物体に命を吹き込んで社会とコミュニケーションをとり、想像やファンタジーに橋渡しをするのです。つかの間の出来事の刺激で子どもの想像力があふれ出し、人々は成長し、芸術によって社会が発展するのです。
教育との関わりでは、私たち人形遣いは特別の立ち位置にいます。なぜなら創造的な発想や知識を共有する場があって各民族や人類全体の文化遺産をさらに豊かにしていくだけではなく、私たちは幸福一般に奉仕するからです。広場や街頭も私たちの学校で、そこで愛情を持って教えるのはモノを生かす芸術を通して平和を獲得するためです。
中央アメリカの人形遣いである私たちの使命は、将来の若い世代を人形劇芸術にむけて活性化させること、この地域で人形劇の種をまいて忍耐や理解や平和といった尊重すべき価値観を広めることです。私たちが生きているこの時代、私たちには大変な責任があります。生命と地球を守ることです。
ここ中央アメリカの人形遣いとして、自分達の能力を高めてよりよい演者になり、才能を育てて新たな課題にも勇敢に立ち向かっていく使命があります。
中央アメリカは、惨事や自然災害や戦争や社会紛争を生き延びてきました。希望のための芸術は芸術的な提案なので、私たちは人形やモノを通して人々を引きつけることができます。さまざまな出来事の被害者に対して、人形の役割は、絶望と苦痛の中から立ち上がって笑いと子ども時代の生きる喜びをかき立てることです。避難場所や紛争地帯の中で調和を導きだし、生命や記憶や文化的アイデンティティーを守るための手段です。
私たちは人形劇を愛するだけでなく人間性を愛して、出自や文化的相違や宗教あるいは政治の対立とは無関係に、お祝いしましょう。
一緒に平和のためにお祝いしましょう。
経歴
ゾア・メザ Zoa Meza
ア・メザ(ゾア・ダマリス・メザ・ベルムデス)は、1964年、ニカラグア、チナンデガ生まれ。
女優、人形遣い、作家、劇作家、朗読家、舞台ナレーター、演劇イントラクター。
1981年、グアチピリン人形劇場を創立。ニカラグア朗読ナレーター運動の指導者、劇作家。人形の操演と製作と上演については、Gonzalo Cuellar
(ボリビア)1980年、 Nicolás Loureiro(ウルグアイ)1983年, Otelo Zarsi (イタリア)1986年、などの指導を受けた。
グアチピリン人形劇場で、人形遣いとして劇作家として経験を積んだ。
脚本「太陽と月の話」1986年、歌と人形の語りきかせ「ラテンアメリカのお話と歌と人形劇」1988年、「エルゲグエンセ人形劇版」 2008年、「シパルトナール姫」2011年、「おはなしのマリンバ」 2011年。原作者としては、「旅行」2012年、「海賊」2013年、「読書は想像で飛ぶこと」2018年、など。
絵本「ピニャータ」2007年、「誇り高いヒキガエル」2012年。戯曲「アルメニア」(大人向け)は、ニカラグア文化フォーラム発行のニカラグア演劇「新人戯曲家」2011年に掲載。
特記:
ニカラグア国立自治大学UNAMマナグア2006名誉賞。
ルベン・ダリオ文化独立賞。
演劇に人生を捧げたことに対して、2018年ニカラグア文化研究所からソコロ・ボニージャ&オクタビオ・ロベルト賞。
現在、ニカラグアウニマ事務局長。
===============================
《カリブ海から》
「主な取り組み」
ルーベン・ダリオ・サラザール Ruben Darío Salazar
私はカリブ海の島に生まれて暮らしています。キューバです。島はワニのような形をしていて、空から見ると濃い緑色だそうです。この島の名前ほど、私をワクワクさせる地名はありません。完璧な国ではありません。それはわかっています。完全な正しさを誇れるのはどのような国でしょうか? 私たちはそのために毎日努力しています。人形遣いとして、私は1959年以来、この島の端から端まで劇団で動き回って活発に活動してきたことを誇りに思っています。人形が活動するための抱負や夢をすべて叶えるために運動を起こし、違いを乗り越える地域社会で連帯を守って、調和と平和の象徴になりました。
私たちの国について人形は何を語るでしょう。私たちの上演で人々は何を発見するでしょう。観客が必要としているものは何でしょう。疑問は現れては去り、挑戦はどこかの真ん中で回っている生きた球体である惑星に向かっていくのです。
キューバの劇場で最初に上演された物語は、1940年代、演出家で劇作家だったModesto Centenoと詩人Nicolás Guillénによるものでした。昔話(あかずきん)の影響を受けながら、レイシズムや社会的不平等(子どもたちとの詩)その他の問題も取り込みました。共和国時代のこの誠実な作品は、the Camejo and Pepe Carril brothers、Dora Alonso、Beba Farías、Dora Carvajal、Nancy Delbert そして María Antonia Fariñasによるものでした。彼らは我が国の人形劇の先駆者で、芸術的創造活動は急速に変化していきました。
20世紀と21世紀には、この島で書かれる戯曲は気候変動やイデオロギーの相違ばかり取り上げるようになりました。動物や王様や王子様やお姫様の出てくる伝説や寓話は、今日の社会変動を反映するテキストと共存できます。苦戦させられる疾病やその流行もほのめかしています。古い物語に魔女や魔法使いとして登場した悪には戦争も含まれていて、現在の現実の脅威でないとしても消え去ることのない悪夢です。
人工知能をひどい使い方をすると、若者も年長者も頭脳や魂を奪われることになるでしょう。それを利用するために役立つものは、物事をあいまいにして地政学的な緊張を生み出します。国々は分断されます。和解できない友人や敵の領分が出現して、誰もが終わりのない戦いに関わることになります。
このような厄災の中で、人形劇芸術家は作品を通して、私たちが失いかけているものを明らかにします。私たちをひとつにするどころか引き裂いてしまう問題があります。叫びが世界に拡がりはじめるだけでは不十分です。それだけではだめで、もっと緊急なのです。
はかなく幻想的で壊れやすい宇宙にいる人形は、階級の違いのバランスをとって、日常よりも上にある文化的価値を触発することができるでしょうか。幾千もの子どもや女性や老人を顧みない経済優先の好戦的カオスの中、彼らの無駄な死を回避することができるでしょうか。人形やモノの動作・イメージ・音・言葉を、不正や、約束や合意の欠如に対抗する力とすることができるでしょうか。
今、世界人形劇の日のメッセージを書くことに大きな責任があります。カリブ海から各大陸に飛んでいく言葉を綴らなくてはなりません。私は人形がたどってきた道で得てきた栄光を参考にしています。彼らとその仲間達は、困難な時期や誠意や希望もない時代を生き抜き、今もここで、人類のために本質的変化の一端として存在しています。
人形が地球上の共存を進めていくというドン・キホーテ的な企てを手助けしましょう! 彼らだけではしっかり結末をつけることはできません。遠い昔の呪文や予言はもう無効なのです。目的のためには、上演を無駄にすることはできません。馬鹿げた話や、創造性や豊かな構想からかけはなれた粗悪な音楽や人形や衣装やセットを作っている暇はありません。どれも私たちの戦場では最高の武器です。だから、いわゆる伝統劇そして実験劇を作っている人も、それで皆をまとめることができるのです。
何世紀も前の荒唐無稽な物語のように、私はまだ人は飛べると信じています。飛ぶというのは比喩で、将来の良き人間を育てる戦いのために芝居が到達しなければならない高みのことです。人形劇の中に新たなユートピアを、途絶えかけている楽観主義を、我々を救う正義を見つけなければなりません。観客の目を釘付けにして心をつかんで呼びおこすたび、我々は「生」という素晴らしい経験の中で新たな十字軍に勝利することになるのです。
経歴
ルーベン・ダリオ・サラザール Ruben Darío Salazar
芸術監督、俳優、人形遣い、演劇研究者、演劇指導者。エスタシオネス劇場創設以来、指揮をとる。ハバナ芸術大学にて演劇の学位取得、舞台演出の修士号取得。専門キャリアは1987年から、マタンサスのテアトロ・パパロテで開始。フェスティバルや祭典や、ヨーロッパ、アジア、北米、中米、カリブ海、ラテンアメリカなど国内外に巡業。演劇専門誌や国内外の出版物に寄稿。
Norge Espinosaとともに、タブラス・アラルコス出版のライン・リアル・シアター賞を受賞。受賞した書籍「神話、真実、祭壇画」はthe Camejo and Carril brothers の生涯と作品を取り上げたもので、2012年には文学批評家賞も受賞。俳優としても芸術監督としても、国内外で数々の賞を授与されている。
キューバウニマ事務局長、ウニマ評議員、ウニマ3つのアメリカ委員会カリブ海地域副会長。国立劇場賞に複数回ノミネートされている。
==============================
《南アメリカから》
「ともに平和のために」
オスヴァルド・ガブリエリ Osvaldo Gabrieli
ウニマ会長Dadi Pudumjee氏に世界人形劇の日のポスターを依頼された時、テーマは平和と伝えられました。最初に浮かんだイメージが、アンデスの先住民のウィパラという旗でした。虹の各色のその旗は、母なる地球の国々と人々の多様性をあらわします。また、自由のために戦ったアンデスの人々のレジスタンス旗でもあります。
色とりどりの四角い旗から3つの曲線を描いて、紙を束ねるように3つのアメリカを象徴しました。山脈は3つの線に分かれて2匹の蛇が現れ、知恵と精神力の合流を表現しました。絵の中央にある手は、内なる知識をあらわす印(ギャンムドラ)を結んでいます。絵の中では紙花を持っています。象徴的な蓮の花は純粋さを意味します。これは人形遣いの手で、平和を願い、遊べる紙の花を世界に差し出しているのです。
経歴
オスヴァルド・ガブリエリ Osvaldo Gabrieli
演出家、俳優、人形遣い、舞台美術家、衣装デザイナー。アルゼンチン、ブエノスアイレス出身。ブエノスアイレスの国立美術学校2校で美術を学ぶ。
アルゼンチンでAriel Bufanoから舞台演出を学ぶ。グラル市立劇場の人形遣いを演出。サンマルティンでは自らも俳優として出演。
1984年、XTPOグループを創立して活動開始し、25作品を創作、演劇部門で最も重要な賞を21個受賞した。
1993年、マルガレータ・ニコレスク、ホアン・バイクサス、ヘンリク・ユルコウフキによる、人形劇演出家のための演出ワークショップを開催。
1997年、マルガレータ・ニコレスクとともにフランス国立人形劇芸術高等学院で舞台美術家として活動。
(英語版から日本語訳:玉木暢子)
参考:
アジア太平洋地域データベース: www.accu.or.jp/ich/en/arts/arts1.html
ユネスコ無形文化遺産データベース: www.unesco.org/culture/ich/index.php?pg=00011
世界人形劇芸術百科事典: www.unima.org

|