2021年度 日本の人形劇
97/156

種 類:記念誌(フォトブック)2019年度(平成31年/令和元年度)○名 称:「影絵サークル シルエットフェア40年間、影絵を続けてこられたこと。」種 類:学会発表及び論文2020年度(令和2年度)○名 称:「A Task-Based Approach種 類:学会発表(YouTube配信)○名 称:「人形劇を通した国際文化交流~津田塾生によるAVIAMA英語プレゼンテーションと、現在の取組について~」種 類:第六節 『竹田大からくり双六』について著者紹介:山田和人1952年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学文学部教授、同大学文学研究科博士後期課程教授。日本近世文学会常任委員。藝能史研究會評議員。著 者:石井秀明(影絵サークル シルエットフェア代表)発行日:2019年2月3日発行者:自費出版 内 容:保土ヶ谷区役所の生涯学習教室からスタートした「影絵サークル シルエットフェア」という影絵劇を上演するグループの活動開始から40年を機会に記録写真をまとめてその軌跡を一冊のフォトブックにまとめたもの。 著 者:大島幸発表日:学会発表2020年11月、 発行者: 全国語学教育学会(JALT)掲載誌:JALT Postconference 雑誌掲載2021年8月 Publication - Issue 2020.1; August 2021内 容:2018年、津田塾大学大学生12名が、人形劇の友・友好都市国際協会(AVIAMA)総会において世界の人形劇文化についての英語プレゼンテーションを行った。本稿では、英語プレゼンテーション実現に向けてのプロセスを英語教育の観点からまとめている。https://doi.org/10.37546/jaltpcp2020-33著 者:大島幸・伊藤由希子配信日:2021年1月23日発信者:長野県飯田市場 所:飯田学輪大学(長野県飯田市インターユニバーシティ公開講座)内 容: 飯田市との包括連携協定後、津田塾生が最初に挑戦したのが、世界人形劇フェスティバル(2018年8月)と同時開催されたAVIAMAでの英語プレゼンテーションであった。実現までの舞台裏と、その後の取組みについて紹介している。https://gakurin-iida.jpn.org/archives/3475/#lab10〇名 称:「Faust in the Hands of - 95 - to Creating English Presentations in Extracurricular Settings」Puppeteers」 (JTLA: Journal of the Faculty of Letters, the University of Tokyo, Aesthetics所収, 117-124頁)論 文

元のページ  ../index.html#97

このブックを見る