2021年度 日本の人形劇
94/156

でくのぼうとしての初音ミク試論)著者紹介:ルペルティ,ボナヴェントゥーラ[ルペルティ,ボナヴェントゥーラ] [Ruperti,Bonaventura]1959年生まれ。ナポリ東洋大学・ヴェネツィア大学共同東洋学大学院にて博士号取得。現在、ヴェネツィア、カ・フォスカリ大学アジア・地中海アフリカ研究学科日本学研究科日本語日本演劇助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。著 者:西村智弘発行日:2018年11月9日発行者:森話社内 容: オルタナティブの日本動画史。いまや日本の輸出産業となった「アニメーション」という概念は、どのようにして受容され、また変遷していったのか。時代ごとの呼称や表現形式の分析を軸に、アマチュア作家や実験映画との関係、リミテッドアニメーションなど、これまで周縁的・境界的とされてきた創造活動に着目し、明治期から現代にいたるアニメーションの系譜をたどる。目 次:はじめに───アニメーションをめぐる名称 1 アニメーションという言葉 2 戦前・戦中のアニメーションを   めぐる名称 3 戦後・現代のアニメーションを   めぐる名称[Ⅰ BEFORE THE WAR]第一章 戦前の日本にアニメーションの概念はな かった───アニメーションをめぐる名称についての考察 1 アニメーションの概念について 2 アニメーションという「共通の場所」 3 今日におけるアニメーションの   概念 4 日本で公開された初期アニメー   ション 5 トリック映画とコマ撮り 6 影絵映画 7 人形映画 8 絶対映画 9 漫画映画 10 受容者の視点と制作者の視点第二章 映画統制下のアニメーション───「線画」「描画」「動画」に関する研究 1 映画教育と映画検閲 2 線画と映画教育 3 描画と映画検閲 4 描画と分類学の思想 5 政岡憲三と動画 6 アニメーターとアニメーティン   グ 7 アニメーション第三章 戦前の自主制作アニメーション───アマチュア映画作家の「特殊映画」について 1 アマチュア作家のアニメーション 2 影絵映画の芸術性 3 前衛映画とアニメーション 4 大藤信郎とアマチュア映画 5 特殊映画とアニメーション 6 小型映画コンテストのアニメー- 92 -2018年度(平成30年度)○書 名:「日本のアニメーションはいかにして成立したのか」

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る