2021年度 日本の人形劇
93/156

いった豊富なヴィジュアルに加え、脚本のページやヘンソンの直筆メモなど、400点以上収録。デザインから撮影、音楽に至るまで、フィルムメイキング全過程の記録。待望の日本版発売!著 者:レスリー・アッシュ序 文:シェリル・ヘンソン発行日:2020年7月8日発行者:INFORM PRESS内 容: Out of the Shadowsは、今まであまり触れられてこなかったジムヘンソン財団の業績である国際人形劇フェスティバルに焦点をあて紹介しています。ジムヘンソン財団がニューヨークで開催した国際人形劇フェスティバルとその遺産をあきらかにします。2020年は、ヘンソンフェスティバルが20周年であり、ジムヘンソンの死後30周年で節目の年にその実績を振り返ることになりました。作者レスリー・アッシュは、ジム・ヘンソンとジム・ヘンソン・カンパニーで20年以上働いていました。彼女は人形製作者としてのキャリアをはじめ、ジム・ヘンソン・プロダクションズの展示会のディレクターを務め、また、ジムヘンソン財団のエグゼクティブディレクターおよびパペットシアターのヘンソン国際フェスティバルのプロデュースディレクターを務めました。現在も人形劇の分野で活躍しています。- 91 -洋 書○書 名:「Out of the Shadows: The Henson Festivals and Their Impact on Contemporary Puppet Theater」2019年度(平成31年度/令和元年)○書 名:「日本の舞台芸術における身体―死と生、人形と人工体」編 著:ルペルティ,ボナヴェントゥーラ発行日:2019年4月1日発行者:晃洋書房目 次: なぜ身体か―ヨーロッパと日本を往来しながら、舞台芸術における身体を考える第1部(発動機としての身体、もしくは一人称の鵜鳥神楽;俄の身体―「一夜漬け」の表現)第2部(能における中世的身体;能の詞章と身体―見る所作の表現性;イエズス会宣教師の見た日本の茶道)第3部(からくり人形における身体―からくり人形と手妻人形;近松劇における人形的身体―映画『心中天網島』(一九六九)と演劇集団円『景清』(二〇一六)を視野に入れて、歌舞伎の場面転換と俳優の身体)第4部(歌舞伎役者による「近代の身体」の獲得―五代目中村歌右衛門を例に;川上音二郎と貞奴の世界巡演から見えてきたもの―明治政府のプロパガンダとしての身体・表象;舞踊の身体について―近代の舞踊、新舞踊、モダン・ダンスを中心に、坪内逍遙から石井漠まで)第5部(戦前のタップダンス界―国粋主義下のアメリカニズム;土方巽の舞踏における「病」と「死」の表象―「肉体の叛乱」から「疱瘡譚」へ;土方巽の肉体論―したいから出発すること;不定さを抱えた身体―平田オリザのロボット演劇プロジェクトをめぐって;

元のページ  ../index.html#93

このブックを見る