2021年度 日本の人形劇
91/156

○書 名:「アニメと声優のメディア史 なぜ女性が少年を演じるのか」著 者:石田美紀発行日:2020年12月21日発行者:青弓社内 容: 魔法少女、アイドル、萌え……戦後のラジオドラマが生んだ女性声優はアニメの変遷とともに多様で多層的な世界を築いている。少年から青年まで性と年齢を超えるキャラクターを演じてジェンダーを攪乱する実態を中心に、「声の演技」とアニメの歴史を描き出す。目 次:序 章 少年役を演じる女性声優――リミテッド・アニメーションと声 1 先行研究と残された課題 2 『ピノキオ』と『鉄腕アトム』第1部 少年役を演じる女性声優の第1章 連続放送劇と民主化 1 敗戦後のラジオの役割 2 民主化推進のための連続放送劇第2章 子どもを演じること―― 木下喜久子と『鐘の鳴る丘』 1 子どもの声の需要の高まり 2 子役起用の難しさ第3章 他者との同期――一九五〇年代テレビ黎明期における声の拡張 1 声だけの演技から映像に合わせ   た声の技へ 2 タイミングを合わせる吹き替え   の演技第4章 アニメのアフレコにおける 1 読点「、」と三点リーダー「…」- 89 -発行日:2020年12月発行者:高陵社書店内 容:日本の伝統的な糸操り人形と棒遣い人形を融合させ、技術の粋を尽くした山本由也の人形たち。彼らはまるで生きているかのように振る舞う。その山本由也の人形の世界の魅力をあますところなく表現した写真集の登場。 オールカラー200頁目 次:1. MARIONETTE・山本が生み出した人形たち2.INTERVIEW AND ESSAY・山本由也と高畑勲氏の対談3.STAGE PERFORMANCE BY KAWASEMIZA・山本の劇団かわせみ座の舞台4.AT THE STUDIO・スタジオでの白バック撮影5.MAKING OF THE MARIONETTE・人形のメイキング6.AT THE PUPPET HOUSE・パペットハウスの小さな人形たち7.AT LIVE PERFORMANCE STAGE・音楽家とのライブセッション著者紹介:山本由也 1977年「竹田人形座」(東京都無形文化財)に入団。竹田喜之助氏に師事する。1982年独立し、「かわせみ座」創立。以来、独自の人形美術、システムと操作方法の人形を作り続け、劇団と個人で活動中。ユニークな人形、人形操作と卓越した人形表現は世界で唯一無二。海外公演も多く、高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)歴史声優の演技

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る