しかし、危機を越えれば、人形劇芸術は他の多様な文化全般が直面しているのと同じ脅威に直面します。そして、人と直接関わるこの芸術にとっては、文化的生活のデジタルへの移行は特に懸念されます。将来のビジョンを概観して危機を克服する方法を考えるために、昨年4月、ユネスコは芸術家と文化専門家を集めてセクターが直面している課題を振り返るグローバルなレジリアートディベート運動を開始しました。ウニマの支援により、2020年、世界中の人形劇専門家による討論は15回以上行われました。私たちは今、経験から教訓を引き出し、集合して動いて、この芸術形態の存続と普及を確実にし、それが私たちを刺激し続けることを確実にしなければなりません。世界人形劇の日に、ユネスコは、この古代からの芸術を情熱を持って続けている人々、この奇妙な時代に勇気を持って臨んでいるすべての人々に敬意を表します。(英語版から日本語訳:玉木暢子) - 83 -オドレー・アズレー Audrey Azoulay[ユネスコ事務局⻑]2017年にユネスコの代表に選出されたオドレー・アズレーは、21世紀の新たな課題の中心にユネスコを位置付けることを⽬的として、組織のための広大な戦略的変⾰プログラムを立ち上げました。この精神で、事務局長として、文化遺産の保護(イラクの「モスルの精神」を復活させる)構想を通じて、普遍的な質の⾼い教育(特に少⼥と⼥性のために)の達成に関するいくつかの主要なプロジェクトを開始しました。また、アイデア(人⼯知能とその倫理的意味について)のグローバルな実験室としてのユネスコの役割にも取り組み始めました。フランス国立行政学院の元学⽣であり、パリ政治学院を卒業し、ランカスター大学(英国)で経営学の学位を取得しています。キャリアの初めから文化部門で活躍し、とりわけフランスの公共視聴覚部門の資金調達、および映画産業のためのフランスの公的援助システムの改⾰と近代化に取り組みました。フランスの文化大⾂として、特に中東で絶滅の危機に瀕している遺産の保護に⾮常に強く取り組んでいました。また、芸術文化教育プログラム(クリエーションコースプログラムおよび、⾰新的な文化インフラストラクチャ「Micro-Folie」)を立ち上げることにより、子供たちの文化へのアクセス促進に専念しました。ユネスコを、ヒューマニストが連携するプラットフォームとして、基準を⽣み出すアリーナとして、そして知識とノウハウを全世界の最大限の人々に広めるのを支援する専門家の機関として位置付けることに取り組んでいます。
元のページ ../index.html#85