2021年度 日本の人形劇
83/156

2010年 劇評「江戸あやつり人形結城座の『平成のぞきからくり 破れ傘長庵』上演」(「インターナショナル・パペトリー」誌27号)2011年 国際会議発表「江戸あやつり人形結城座の最近のイノベーション」21世紀における国際会議:パペトリーとポストドラマ上演(コネチカット州立大学主催)2012年 講演「アンドロイド劇」(第2回ワールド・パペット・カーニヴァル アルマティ市、カザフスタン)2013年 講演「からくり人形からロボット演劇まで」(第3回ワヤン・ワールド・パペット・カーニヴァル、ジャカルタ市)2014年 学会発表「からくり人形、今と昔」パネル:共同体と個人「パペットとオブジェクト上演―伝統と前衛」(Psi 20、上海市、中華人民共和国)2019年 共同講演「アンドロイドとバーチャル・リアリティー日本演劇における人のシミュレーション」(DIJ フオーラム、ドイツ日本研究所、東京)※共同講演者はカナダのヴィクトリア大学教授M.コーディ・プルトン2020年 単著『人形演劇の現在 モノ、モノ遣い、アクター』(上智大学出版)人形演劇の他の演劇研究業績には、単著『静けさの美学―太田省吾と裸形の演劇』(上智大学出版2006年)、共著『二十世紀の戯曲Ⅲ:現代戯曲の変貌』(社会評論社2005年)、『ケンブリッジ日本演劇史』(2016年)等。英訳編集には日本劇作家協会編『現代日本の劇作』10巻(紀伊国屋出版1999~2009年)やENGEKI:Japanese Theatre in the New Millennium 6巻(日本劇作家協会2016―2021年)等がある。ボイド眞理子・Mari Boyd 略歴上智大学名誉教授。研究分野は現代日本演劇、特に人形演劇とインターカルチュラル・パフオーマンス。ミッションは上質の日本のコンテンポラリ・パフォーミング・アーツを海外に発信することにある。2009年 ウニマ会員になる。人形劇と演劇の関係を中心に研究。2009年 共著『戦火から甦る:占領下に於ける日本演劇の復興1945-52年』(レクシントンブックス出版)- 81 -

元のページ  ../index.html#83

このブックを見る