◎赵秉昊『雀去冬来』(2017・未出版)◎全国専門人形劇団協議会(全人協)『2014年度公演情況調査結果』(2015) http://www.zenninkyo.jp/pg150733.html◎曽根雄次『日本のロボット文化:上演、想像、現代性』(2017) ロンドン:パルグレーブ・マクミラン出版◎ダウン・マーク『春琴』ブラインド・サミット・シアター https://www.blindsummit.com/shunkin◎タニノクロウ『地獄谷温泉 無明ノ宿』(2016) 白水社◎鄭義信『ドールズタウン』(2007・未出版)◎ピエルテルス・イアン・ネデルビ―ン『グローバリゼーションと文化:グローバル・メランジ』4版(2019) メリランド:ローマン・リトルフイールド出版◎平田オリザ『平田オリザの仕事「現代口語演劇」』(1995) 晩聲社◎平田オリザ『演劇入門』(1998) 講談社現代新書◎平田オリザ アンドロイド版『三人姉妹』 http://www.seinendan.org/play/2013/10/2459◎ボイド眞理子『静けさの美学:太田省吾の裸形の演劇』(2006) 上智大学出版◎ボイド眞理子『人形演劇の現在 モノ、モノ遣い、アクター』(2020) 上智大学出版◎ボルタ・ジェイ・デイビッドとリチャード・グルーシン 『リメディテーション:ニューメデイアの理解へ』(2000)ボストン:MIT出版◎森政弘「不気味の谷」(1970)『エネルギー誌』第7号:4: 33–35◎森政弘「不気味の谷再考」(2005) 第14回IEEE国際ワークショップ:ロボットと人間 インタラクティブ・コミュニケーションにて発表、ナシュビル、USAhttps://doi.org/10.1109/ROMAN.2005.1513772.◎森政弘「不気味の谷(研究現場より)」(2012) マクドルマンK.F.とノリカゲキ翻訳『IEEE ロボット工学とオートメイ―ション誌』(6月号) https://doi.org/10.1109/MRA.2012. 2192811◎山元清多『平成のぞきからくり 破れ傘長庵』(2008・未出版)◎ロウ・ジャケリーンとヘレン・ギルバート「クロスカルチュラル演劇の地形学」(2002)『TDR・ザ・ドラマ・レヴィユー』誌46: 3: 31–53. ◎王翀 薪伝実験劇団(主宰)https://www.theatrere.org/aboutinjapanese- 80 -
元のページ ../index.html#82