2021年度 日本の人形劇
81/156

が付くでしょう。また2台のビデオカメラ、ケーブル、頭巾を被るクルーが操作する移動台が動きまわります。2つの異なる角度から一つの舞台を観客席から同時に見える演出が踏襲され、ハイパーメディア性は飛躍的に強まります。そして、最後は焼け跡で行われる葬儀の場面で、全く新しいリメディエーションが行われます。スクリーンは暗くなり、モノ遣いとクルーは姿を消します。小林以外の登場人物―葬儀の参列者や医者などは―頭巾を外したモノ遣いがアクターとして演じるようになります。今まで「見えなかった」アクターらが、初めて目前に現れます。これにより、老人ホームでの耽美的なパフォーミングフィギュアを描いたハイブリッドではなく、「生」のドラマにメディアが変わります。人間の存在が急に現れたことで、可憐なフィギュアや滑らかなデジタル画像では得られない、肉感的な生々しさが醸し出されます。突然の異化効果によって社会性を脱ぎ捨てた疲弊した人間性が暴かれたように見えます。デジタル技術革新とパフォーミングオブジェクトに関するこの章を締めくくりますが、NMTは、アンドロイド演劇と共に、ヒューマノイドやバーチャルな表現のための新しい機会を提供するAI駆動技術の助けを借りて、今後も飛躍的に発展していくと思われます。本書の第二部には、第一部で解説したパフォーミングオブジェクトの登場する三つの英訳戯曲が掲載されています。第七章の天野天街作『平太郎化物日記』(2004年初演)は妖怪らが若き侍の破滅に勤しむ姿を描き、第八章の山元清多作『平成のぞきからくり 破れ傘長庵』(2008年)は金儲けのために手段を選ばない江戸の町医者を扱っています。第九章のタニノクロウ作『地獄谷温泉 無明ノ宿』は21世紀の北陸地方を背景に人形遣いの不気味な魔力を彷彿とさせます。学出版◎天野天街『平太郎化物日記』(2008) 北冬書房◎石黒浩 ATR 国際電気通信基礎技術研究所https://www.atr.jp/◎石黒浩『アンドロイド サイエンス:人間を知るためのロボット研究』(2007) 朝日コミュ二ケーションズ◎国際ウニマ編『世界人形劇芸術百科事典』(WEPA) https://wepa.unima.org/jp/ ◎オーディン・スティーブ『日本と西洋に於ける芸術的客観性:比較美学に於ける心理的距離』(2001) ハワイ大学出版◎カテンベルト・チエル「演劇と上演に於けるインタメディア性:定義、認知、とメディアルな関係性」(2008)『文化、言語と象徴』6: 19–29◎「虚実皮膜論」(穂積以貫)『平凡社世界大百科事典』初版(1984)- 79 - 文献表 (五十音順)◎アイビー・マリリン『消滅するものの言説―近代・幻影・日本』(1995) シカゴ:シカゴ大

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る