2021年度 日本の人形劇
79/156

江戸糸あやつり人形結城座+薪伝実験劇団『雀去冬来』(2017年) ©江戸糸あやつり人形結城座術の出会いに於いて、「ノンヒューマンなデザインを意図的に追求することにより、安全なレベルの親和感を生み出す」(2012年)ことを薦めています。第六章「ニューメディア演劇とインターメディアル・シアター」ここではテクノロジーの発展とパフォーミングオブジェクトとの関係についてニューメディア演劇(New Media Theatre; 以降NMT)で用いられるインターメディア性を取り上げます。メディア上演における視覚化と交流の可能性を拡げるテクノロジーの有用性が期待されています。最近、多くの形態の中で、NMTは、パフォーマーと観客が同じ空間を共有しライブのインタラクションや言葉のやりとりなどの演劇的な側面を保ちながら、デジタル技術を適用することに重点を置いています。NMTはデジタルシアターに似ていますが、デジタル技術だけではなく、アナログも含めることができます。ハイブリッドアートとして、純粋なアニメーションや、純粋なダンスや音楽コンサートのような完全に非言語的な上演は含まれません。メディアとは、一般的に広く伝達する様々な手段を指し、演劇はハイパーメディアムと呼ばれ、不特定多数の他のメディアを含むことができる媒体と考えられています。フレダ・チャップル、チエル・カテンベルト、ペーター・ベーニッシュらによれば、メディア性とは、メディア使用の具体的な実践、状況、質、効果を指し、インターメディア性とは、メディアのプロセスの統合や絡み合いを指す概念です。インターメディアル・シアターは、パフォーマーと観客の間に位置するポイントや、関係するメディア、メディア空間、アートフォルムの合流点に位置する(中間性)と考えられます。◆ここでは東京の結城座と北京の薪伝実験劇団(2008年設立)による「ライブビデオ映像と江戸糸あやつり人形」の共同プロジェクトのための新作『雀チュエチュイドンライザオビンハオ秉昊作/王ワン翀チョン演出;2017年初演)をインターメディアルシアターと位置づけ、ライブビデオ上演形式をとり、ハイブリッドな映画へとリメディエイトされながら舞台上で同時配信されます。去冬来』(赵この20場構成の舞台では、若き小シャオ林リンが叔父の老人ホームで介護士として働きます。そこに、妄想癖のある13歳のチリレンカが迷い込み、住人の与是に強い愛着を持ち、その死の願望を叶えてあげたいと思うようになります。そして住人らに毒薬を惜しみなく与え、さらにホームに放火してしまいます。- 77 -

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る