2021年度 日本の人形劇
78/156

青年団+大阪大学ロボットシアタープロジェクトアンドロイド版『三人姉妹』(2012年) ©青木司この家族の「言えないこと」は死んだはずの育美がまだ生きている事。さらにロボット博士の父親が引きこもりの娘に遊び友達としてアバターを製造したことです。仲間のロボット研究者の送別会の席で車椅子のアンドロイド・イクミが現れ、ある教授に向け「失言」を並べ立てます。そこに突然生きている育美も出現し、一瞬不気味の谷に落ちたかのように育美・イクミの生死が問われます。しかし、電源を切られたイクミは「死に」育美の生存が確認されます。そればかりでなく教授のセクハラ疑惑等も暴露されます。石黒の意思伝達に対する考え方は、人は自分が接する相手に対して自分自身のイメージや幻想を構築するというものです。しかし、その一方で、社会の現実から乖離してしまうことは許されません。そのためには、自分の想像力に頼ることと、社会的には現実的であることの2つの傾向のバランスをとる必要があります。石黒は、ロボットがこのバランス感覚を意識することができると考えます。つまり、ロボットは人間の本質を映す鏡になると考えます。その後、石黒はアンドロイドの他に、費用、携帯性、入手のしやすさなどを考慮して、ミニマル・デザイン・ロボットという分野を開拓しました。これらの小型製品は、非常に抽象的なもので、ユーザーは、ハグビー、テレノイド、エルフォイドに家族や友人のイメージを投影し、触覚的な質感、心音の振動、相手の声のトーンとボリュームを反映した音質を持つデバイスから、何らかの励ましを受けるようになっています。森政弘も科学と芸からドラマや台詞を再考することです。その結果生まれた「静かな」スタイルは、対話を基本としながらも非言語的な意思伝達を重視しており、チェーホフの非扇情的なドラマツルギーと「間」を使って導くサブテキストと平田の「意識の振動」には親和性があります(ボイド 2006年)。しかし、類似性があるにもかかわらず、平田は深層心理に関心はあまりなく、人的環境との同一性と他者性、特に類似性の中の他者性を識別することによって主観性を構築することに関心があります。平田のドラマツルギーの主な特徴は日常性の他に、「言ったこと、言わないこと、言えないこと」の言説(the said, unsaid, unsayable)や親密さの中の他者性、インサイダー、アウトサイダー、中間的立場、セミパブリックな設定等に要約されます(同書)。これらの側面はアンドロイド版『三人姉妹』にも見られ、ここでは主に不気味さの構築に利用されています。- 76 -

元のページ  ../index.html#78

このブックを見る