2021年度 日本の人形劇
77/156

「不気味の谷」https://ja.wikipedia.org/wiki/bukiminotaniグの3つの要素を微妙に調整する必要があります。「タイミング」とは、発話や応答の際の「間」や「つなぎ」のことです。「冗長性」とは、発声の中に「意味上不必要な」音や言葉が含まれている割合のことです。冗長率は、対話では高く、会話では低い傾向にあります。私たちは状況やトピックに応じて冗長性を調整する必要があります(平田 1998年)。ここでいう「ミラーリング」とは、共感を高めるために、相手の言い回しや行動、姿勢などを無意識に反映・反響させることです。最後の目的は、「不気味の谷」現象の回避です。まず、不気味さについては第二章で検討しましたが、不気味の谷とは何か。この表現は、1970年に森政弘が提唱した「人間そっくりのロボットを見たときの反応が、本物そっくりの外見に近づいたときに、共感から反発へと急激に変化する」という、まだ実証されていない仮説に由来しています(森 2012年)。命のないそっくりアンドロイドは(死の谷にいる)病人や死人に限りなく近いモノに見えてしまうのです。穂積以貫によると今から約300年前、近松門左衛門も同じようなことを言ったようです。近松の、自分の恋人に似せた人形を作ってもらったある位の高い女性の話があります。その人形はとてもリアルで、「男とこの人形の違いは、一方には魂があり、他方には魂がないということだけだ」(「虚実皮膜論」1738年)と言います。しかし、女性はその人形を自分の近くに置くと、その正確な再現に怖くなり、恋心も冷めてしまいます。不気味の谷現象を防ぐにはどうすればよいかと原点に立ち返ると、大きく分けて、動きと声と外見を一致させることと、自律神経を中心とした振動を再現するための継続的な低振動(呼吸、まばたき、揺らぎ等)を与えることの二つがあります。◆ケーススタディ:平田オリザ作/アンドロイド版『三人姉妹』では平田のドラマツルギーと「不気味さ」に絞って説明します。アントン・チェーホフの『三人姉妹』(1900年)を近未来風にアレンジしたアンドロイド版『三人姉妹』(2012年初演)には、3体のロボットが登場します。「ロボビーR3」は執事役、「ジェミノイドF」は妹のイクミ役、「エルフォイド」はスマートフォン用のポケットロボットです。平田は、もともとアクターのために考案した「現代口語演劇」論(通称、静かな演劇)をロボット演劇に応用しています。平田の目的は日常の視点- 75 -

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る