顔については、シリコンエラストマー製のソフトスキンを採用し、目は平均的な人間と同じように1分間に約20回の瞬きをします。呼吸は口の動きと胸や肩の動きで再現されます。初期の口パクは、裏方の俳優やオペレーターがアンドロイドのセリフを伝える腹話術士でしたが、2012年からは俳優の声を録音したものを使用しています。臨場感を醸し出す外部要因には照明が有効です。舞台の照明を微妙に調整することで、アンドロイドの神秘性や科学的なインパクトを大きく高めることができます。続いてココロの構築に進みますが、日本の心理学辞典からは「心」や「精神」という概念は消えています。石黒はそれを、プログラミングやデザイン方法論によってアンドロイドに再現可能な文化的構成要素と考えています。何れ、アンドロイドは嘘をつくことができるAIの才覚を持つようになるでしょう。今はまだ学んでいる最中と考えます。既に幾つかのデザイン要素に触れましたが、デザイン方法論の主要なポイントをまとめておきます。デザイン修正の目的は、ロボットのポジティブな人間らしさの表現を高めること、ロボットと人間の交流にポジティブな人間らしさの表現を喚起すること、及び「不気味の谷」現象を未然に防ぐことです。一つ目の「人間らしさの表現を高める」ためには、フェイストラッキング、不随意運動、視線の管理が重要です。フェイストラッキングは、顔の表情をスムーズに変化させるためのもので、質の良い皮膚を可鍛性のあるシルキーなシリコンで作る必要があります。また、人間の不随意運動は、「揺らぎ」とも呼ばれ、そのような動作をロボットのレパートリーに加えることで、ロボットも人体のように振動をすることができます。視線の管理については、下記のような科学的な視点を取り入れることで、ロボットの交流の質を向上させることもできます。覚醒度低減理論とは、人と話す時に定期的に目をそらすことで、外部刺激を低く抑えることができるというものです。皮質活性化仮説では、脳の活動によって視線の移動が引き起こされると考えられています。また、社会的シグナル理論によれば、視線の移動は相手に「考え事をしている」というシグナルにもなります。ロボットと人間の交流において、人間らしいポジティブな表現を喚起するという第2の目的は、「ココロの構築」と「言語調整」によって達成されます。先の説明のようにココロの構築とは、人間が「社会化」によって身につけたものをロボットにプログラミングすることです。平田は、言葉の分類法に挨拶、スピーチ、討論、教育、対話、挨拶、会話、反省、独白の9項目を挙げています。平田にとって演劇は、対話や会話を増幅させるものです。対話とは、アイデア、情報、意見、価値観などを共有すること;会話は共有された多くの知識を前提にしています。説明を重視する対話型の文化と、ラポールを重視する会話型の文化の間で、人は迷うことがあります。ロボットの音声を人間らしくするには、タイミング、冗長性、ミラーリン- 74 -
元のページ ../index.html#76