2021年度 日本の人形劇
75/156

す。初期のロボット・アンドロイド演劇は、人のために書かれ、人によって演じられました。有名な作品には、カレル・チャペックの『ロッサムの万能ロボット』(1921年)があり、1924年に東京の築地小劇場で俳優によって上演され、ロボット文学ブームのきっかけとなりました。今日のロボット演劇は、劇作家・演出家の平田オリザが牽引してきました。『さようなら』(2010年初演、2012年改訂版)は、ロボット工学者・石黒浩とのユニークなコラボによって生まれ、広く知られています。青年団+大阪大学ロボット演劇プロジェクト(2008-2018)の目的は、産業用ロボットのような高度な運動能力ではなく、人間のような表現力を持ったアンドロイドを作ることで、ロボットと人間の質の高い交流を図ることにより第1に「人間とは何か」、第2に「人間の社会性とは何か」を探求することです。石黒は2008年に、人間の社会性という第2の点にパラダイムシフトして研究を進めています。これは、人間とロボットの関係を多者間の交流によって解決するもので、標準的な1対1の伝達だけではなく、複雑でマルチタスクな状況にも対応できるロボットを装備するものです。『さようなら』には、終末期にある若い女性とそのコンパニオンのアンドロイドが登場します。アンドロイドは、日本語、フランス語、ドイツ語の詩を朗読しますが、女性はもっと楽しい詩を望みます。アンドロイドに幸せの探求と孤独の回避のどちらがいいのかと尋ねると、アンドロイドは答えられません。彼女の沈黙は、当時の技術レベルでは価値判断を許さない限定されたAIによるものでしょうが、人間の思考能力とロボットの検索能力の決定的な違いを視聴者に警告しています。AIのさらなる発展により、アンドロイドはもはやパフォーミングオブジェクトではなく、スーパーアクターとして扱われるようになるかもしれません。2011年の東日本大震災の後、『さようなら』に加えられたコーダでは、技術者が機能不全のアンドロイドを修理し、宮城県の汚染された立入禁止の海岸に送り、被災者への鎮魂歌として詩を朗読させます。観客は、人間とロボットにとって生と死とは何か?という問いを投げかけられます。この結末はヒューマンとノンヒューマンの二項対立からポストヒューマンの風景への転換を導きます。◆表現工学において、ロボットを人間らしくするには臨場感の構築にココロの構築と、デザイン方法論が深くかかわります。臨場感の演出は2012年から主に遠隔操作によります。これは、モーション・キャプチャ・システムで計測した操作者の動きをアンドロイドに転送することで、自律的に操作できます。視線や微細な動きの自律的な制御も可能です。但し、石黒のアンドロイドは、大きく移動を伴う動きは苦手です。空圧ケーブルを舞台袖のコンプレッサーに接続する必要があり、アンドロイドの居場所は固定されるか、車椅子による移動になります。このプログラミングと、現場での遠隔操作やセンサーの使用を組み合わせ、タイミング、皮膚、呼吸なども考慮に入れれば、人間のような風情を実現できます。- 73 -

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る