れ、文楽からヒントを得て、2人から5人までのモノ遣いが操作をするようになっています。この春琴フィギュアの製作について、ロンドンのブラインド・サミット・シアターの創設者の一人、マーク・ダウン、が教示してくれました。「私たちは文楽風な8歳の少女の人形を作り、キャストに命を吹き込むことを教えました。それから、その8歳の少女の頭と着物をかけたコートハンガーを合わせ、若い女性へと成長させ、そこからは人形振りをするアクターに引き継いでもらいました。」(ブラインド・サミット・シアターウエブサイト)斬新な点は、人形の後頭部に取手を付け、モノ遣いの交代を容易にしたことと、春琴アクターの後頭部にも同じような取手を追加してオブジェクトらしさを強調したことです。また、アクターの深津絵里が常に春琴のセリフを言うことで、キャラクターの連続性が保たれます。ちなみに、黒い服を着けている女性たちは、役に合わせて衣装を変え、一人何役もこなすアクターとしても機能しています。プロの三味線奏者の本條秀太郎が登場するとそのままほとんど舞台に座しています。三味線をライブで弾く唯一の奏者で、師匠や他の弟子は、白い棒を持って、録音されたメロディーに合わせて三味線を弾く演技をします。しかし、そのような単純さを補うかのように、四人の語り手が舞台に出没することで、音声環境はより豊かなものになっています。三味線奏者が音楽に合わせて語り、作家の谷崎が「介入するキャラクター」として登場し、老いた佐助を演じる笈田ヨシは自伝的な情報を観客に伝え、個人や地域的のレベルで物語を文脈化する。さらに『春琴抄』をラジオドラマ用に録音している女性声優が定期的に登場し、難しい恋愛に悩む現代的なフレームストーリーの機能を果たします。2013年の最終公演では、声優の人間関係のもつれは解消されていたようです。グローバル化した世界をどのように反映しているのでしょうか?1930年代の人生、仕事、情熱をダークでミニマルな演出で表現し、それが荒涼とした現代の録音スタジオで変化していく中で、操る側のアクターが着ている服に現代の物が混在しているのは、異なる時空間がほとんど無理なく流動的に流れていることを反映しています。多次元的、多視点的な意味の構造が観客を楽しませてくれます。このように世界中の観客を対象とした質の高いコラボによるグローバルプロジェクトは目立ちますが、その数は残念ながら決して多くはありません。ロボットとは「強制労働」を意味し、人間のために働くように作られた機械のことであり、ヒューマノイドとは人間の特徴や能力を持ったロボットのことで、アンドロイドとは実在の人物を模写して作られたロボットを指しま第五章「ロボット・アンドロイド演劇」- 72 -
元のページ ../index.html#74