世田谷パブリックシアター+コンプリシテ『春琴』(2013年) ©青木司ト 2002年より引用)。1970年代から1980年代にかけて、西欧の異文化演劇の試みは、主に西欧の観客が容易に鑑賞できるように、原作や上演スタイルを如何にして適応させ、文脈を超えて転化させるかに注意を注ぎました。21世紀の今日、グローバル化の中での異文化間の上演は、変容のプロセスや関係性そのもの、つまり中間性に焦点を当てます。西欧諸国はもはや異文化演劇の中心的存在ではなく、世界的に見ても、複製、表現、流用、コラボの違いに敏感なアーティスト達は、その複雑なコラボの道を歩むことに長けています。インターカルチュラルシアターとグローバルシアターに本質的な違いがあるというよりは各々の時代の変化と社会的・文化的・経済的活動のグローバルなパラメーターの産物といえるでしょう。 グローバル化された演劇とは、複数の国や文化からの多様な参加者が意図的に参加する演劇制作のことで、多くの場合、公的機関または企業からの多額の助成を受け、国際都市のツアーも行われます。コンテンツは、グローバル化についての考察や問題提起、文化的、国家的、民族的な固定観念やタブーの解体、コスモポリタニズムを一つの世界的な目標とした演劇を指します。インターカルチュラルシアターと比較して、グローバル化された演劇は、スケールが大きく、範囲も広く、世界中のパフォーマーや観客の間で再現・共有することが容易であることが多いものです。この章で扱うパフォーミングオブジェクト作品『春琴』は、これらの点を例示しています。定形の様式はもちろんなく、傾向としては人間性を扱う場合はその描写が、従来のライブシアターに比べてより一般的で抽象的であり、時空間は変幻自在で捉えどころがなく、異なる時代の人物が同じ空間を共有することや突然パラレルワールドにテレポートされることもあります。統一原理は、通常、言語や論理に基づくものではありません。また、プロジェクションマッピングをはじめとするデジタル技術を駆使した実験性の高いものも多くあります。では『春琴』について解説します。◆『春琴(Shun-kin)』の舞台は谷崎潤一郎の妖艶な物語『春琴抄』(1933年)と随筆『陰翳礼讃』(1933年)をベースにした見事な日英コラボ制作(2008初演 世田谷パブリックシアター)です。作品は盲目の女三味線奏者の春琴が、弟子の佐助と依存関係になる様子を描いています。頭脳明晰で情熱的な春琴の幼少期と青年期を表現するために人形が採用さ- 71 -
元のページ ../index.html#73