2021年度 日本の人形劇
71/156

山元の翻案劇は様々な点で原作を現代風に分かりやすくしていますがここでは糸あやつり上演の解体を注視します。十二代目孫三郎は舞台の原動力となり上演の慣習や糸あやつり操作の既成概念を打ち破るディバイジングも多く行っています。歌舞伎では、荒々しい長庵と堅固な久八を同じ役者が演じ分けるのが慣わしですが、結城座では、長庵と三次をアクターの串田が演じ、さらに串田が持ち込んだ糸なし人形を使って三次を表現します。結城座には、他のパフォーミングオブジェクトのグループとコラボを避ける傾向がありますので、串田が自分の所有のフィギュアを舞台上で使うことは、様式としてはかなり譲歩したことになります。手足が動くとはいえ、大方、串田が持ち歩いたり、隣に座わらせたり、腹話術まがいなことをしてみせます。しかし、劇の冒頭、市松模様の緑の布を串田が開くと、同じ緑の布をまとった三次の姿が現れるという魔術のような瞬間があります。ここからは、アクターとしての串田が長庵を演じ続け、同時に三次も演じ、時折、人形を置き去りにするほどの勢いで三次を演じます。従来、パフォーミングオブジェクトを小道具として使うことはタブーとされてきました。しかし、現象学のジャンル打破の手法としては、長庵の企みに深く加担しているにもかかわらず、三次は最後に長庵を裏切「正義の味方」になることで一種の内部分裂を巧妙に示唆しているようにも見えます。また、串田は三次の目印として緑の布を常に使っているわけではないため、観客が二人のキャラクターをきちんと見分けることは難しいでしょう。観客の知覚を誘導し、想像力に頼ってジャンルを解体することの難しさとリスクは、このような瞬間に明らかになります。ジャンルを超えた部分の多くは、即興で実現されました。串田は舞台俳優・演出家としてよく知られていますが、糸あやつり人形を操作するのは本作が初めてでした。最初は身長70センチの共演者に馴染めず、モノ遣いを見たり、触ったりしました。十二代目孫三郎は、このタブー破りの行動に魅力を感じ、串田の自由奔放な行動を結城座の演目に取り入れました。例えば、長庵が義兄を殺すとき、串田はその糸あやつり人形を操作している十二代目孫三郎の首を掴みます。質屋の強請りの場面では、串田が人形の質屋の主人を乱暴に扱い、頭が抜けてしまったことを劇の中に組み入れました。筆者が観た公演では、一瞬の躊躇(エポケー)の後、糸あやつり人形は結局、キャラクターではなく、木片からこしらえた物体であること(そのタブー)を認めるよう突然劇中で責められているようで、観客は笑っていました。大詰めでは、逮捕に抵抗した長庵が、増援のメザシ見回りを切り裂くと真っ赤な血が吹き出します。長庵にアクターを起用したのは、このシーンで特に効果的でした。スケールのコントラストによって、長庵の刀はより大きく、より荒々しく振り回され、彼の反抗と町の秩序のもろさの両方を象徴しているようにみえます。- 69 -

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る