山元清多・江戸糸あやつり人形結城座『平成のぞきからくり 破れ傘長庵』(2008年)©江戸糸あやつり人形結城座こでの「ラプチャー」(断絶)とは、美的モデルを刷新するための従来の芸術的思考からの脱却を指します。スティーブ・オーディンの『日本と西洋における芸術的距離』の美的態度の分析が参考になります。古代・中世の理論では、美は対象物にある調和の属性として捉えられていたことを説明しています。これに対し、カントの美・崇高さの認識は、主体の姿勢に依存しています。カントによる現象学的な意味での知覚の対象は、単に固定されたものや与えられたものではなく、意識の「行為」によって構成されています。つまり、美は対象物の固定された性質ではなく、構成する主体の精神的行為によって提起されるものになります。客観的な内容(ノエマ)は、意識の主観的な行為(ノエシス)によって構成されているのです。現象学の手法では、習慣的な構成要素を無力化するためにエポケー(判断の停止)を作ります。または「空想の変化」という(フッサール的な)手法によって知覚を自発的に再構成することもできます。ここでは、観客の知覚を揺さぶり、ジャンルを超えるプロセスを経て、新たな解釈を導き出す方法を見ていきます。結城座は385年以上に渡る長期の活動の中で、従来の足場を使用した上演スタイルから革新的なものへ脱皮しました。糸あやつり人形座として旗揚げし、1903年には、人形遣いが舞台に降りて台詞を言う歌舞伎様式を確立しました。1957年からは客演を導入し、糸あやつりやモノ遣いを使った上演を行い、2007年に三味線奏者で語り手の竹本素京が他界してからは、伝統的な要素を徐々に削ぎ落とし、現在では様々なジャンルの音楽家や俳優をゲストに招いてコラボを行っています。変わらないのは、糸あやつりの構造と基本の操り方です。◆現象学ツールによるジャンル解体の事例として糸あやつり『平成のぞきからくり 破れ傘長庵』(2008年初演)を検証します。これは江戸糸あやつり人形結城座(以降、結城座)及びアングラ系の串田和美と山元清多(1939-2010)のコラボ制作です。大筋は河竹黙阿弥の陰謀と裏切りに満ちた歌舞伎の原作と同様、金欲しさに悪徳藪医者が次々と家族や庶民を犠牲にしていくものです。12代目孫三郎は9役を操り、串田も2役演じ分け、モノとモノ遣いの間で著しく交錯する可視性を巧みに披露した上演です。- 68 -
元のページ ../index.html#70