2021年度 日本の人形劇
69/156

◆現代の不気味さとは、「奇妙に身近なもの」に関連する複雑な概念であり、その性質について様々な解釈がなされていますーS・フロイトの「不気味なもの」(1919年)における去勢抑圧から、ジャック・ラカンの自我発達の鏡像段階、ロボット工学者森政弘の死の恐怖(「不気味の谷」1970年/2012年)、等。ここでは、ラカンのアプローチの延長線上にあるアイビーの視座を示します。「フロイトの不気味さとは、幽霊、オートマタ、二重人格などのように、主観と客観の間の安定した境界を乱すために時間と場所を超えて戻ってくる最初は馴染みのあった物や経験を指す。ラカンにとって、不気味さの不安は、抑圧された自分の一部が、自分が主体になろうとして、二重人格、幽霊、反復等の姿で戻ってくる時に生じます。鏡(他者)の中の自分を認識する可能性は、媒介されていない自己存在をすでに失っていることを意味するからです。不気味さは、何が現実なのか想像なのか、自己なのか他者なのかについての不確実性にあります。しかしラカンは、不気味さは単に知識の欠如から生じるのではなく、抑えられていたはずのものが過剰になることで生じると言う。ラカンはこれを「リアル」と呼ぶでしょう。」(1995年) 長くなりましたが、最後にこの劇のもう一つの重要なオブジェである廻り舞台に言及します。老いた生命体のようにギシギシと音を立てながら、宿の一階には玄関、男性用客室、脱衣所、露天風呂の4つのエリアがあり、窓から見える中庭でつながっています。2階には女性用客室があります。百福の息子が、階下の部屋を次々と見回る場面では回転する小宇宙の人間味溢れる営みが見事に表現されています。この宿は、宿泊人のニーズに応えるだけではなく、人間の世界と周囲の大自然とを隔てながら結びつけています。寒さから人々を守る一方で、野鳥の鋭い鳴き声や温泉の湧き出る音を建物内に通し、酒、茶、温泉水、漬物、熟しすぎた柿、小便、嘔吐物などの匂いや臭いを隅々にまで溜め込み、快楽と腐敗の刺激的な雰囲気を醸し出しています。この宿は、人や自然の営みと相互に影響し合う、透過性のある生命体のようなものと考えられます。今日、観客が上演における「リアル」として求めているのは「人間の意識が、モダニズム/人間中心の存在論から、ポストモダンの主観性及びノンヒューマンを含むポストヒューマンの存在論へ移行したことに対する反応と捉えます。この見解では、人類以外の経験に重点を置き、必然的に多様な物質的主体、つまり人形やモノ・素材をステージ上の演者として取り入れます。こ第三章「ラプチャー(断絶)とリアル」- 67 -

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る