2021年度 日本の人形劇
68/156

◆「幻影」としての無明ノ宿と人形師百福の余興「消失する・しない」と密接な関係にあるのが「幻影」という概念です。認識論において、ファンタズムとは「見かけ上は存在するが現実ではないもの、幻覚や幻視」であり、単なる自己欺瞞的な捏造ではなく、「在」と「不在」の間の懸濁状態であると理解されます(1995年)。この考え方は無明ノ宿にも適用でき、「伝統の持続への日本の投資は、幻影的な構造を開示する」(1995年)のです。宿主がいなくなってから、この旅館は旅館であると同時に旅館ではなくなっています。温泉業としてはもはや存在しないが、常連客が泊まり、自称風呂番の三助は宿の最低限の機能をかろうじて維持しています。百福の余興もまた、幻影的な構造を持っていると言えます。余興自体は百福がホムンクルス人形を抱いて、胡弓のうらぶれた調子に合わせて踊りますが、人形師と人形の区別がだんだん曖昧になり、薄気味悪さが漂います。「在」と「不在」の間の境界は、どのように曖昧にされるのでしょう。消えかけた「不在」が「在」に戻り、不気味な親しみやすさと疎外感のある恐ろしさを同時に引き起こします。境界が理由もなく変化した時、人は混乱に陥ります。百福はどのようにして自分のアートから不気味さを感じさせるのでしょうか。それは、消えかけたものを引き起すことにあります。百福は前近代の人形師を彷彿とさせる情緒的な操作を行い、観客に「伝統的な」もの、ノスタルジックなもの、そして漠然とした神秘的なものを期待させるように仕向けます。実際にはもっと観客の心理状態に適したもの、つまり現代の不気味さを明らかにします。余興において、他者性を強く喚起するのは、演じるものの不釣り合いな特徴と、百福の小人症です。タニノは百福の人形をペンフィールド系の感覚的なホムンクルスであると、台詞ではなく、台本のト書きに明確に指摘しています。人の感覚系でも運動系でも顔や指など細かな感覚や動きに携わる部位が脳の中では大きな部分を占め、その面積の割合で実際の人体モデルを作ったものがホムンクルスです。そのため、ホムンクルスの巨大な手、鼻、目、口、舌とペニスは、科学的に正確な感覚神経に基づくのでありながらグロテスクに膨らんでいるように見えます。それに反し、宿泊人らは、事故による失明、言語障害、老化等々感覚や機能不全の集まりです。これらは社会的には不気味と受け止められない普通の体調不良です。しかし、百福の小人症は、医学的な定義によれば、身長が147cm以下の成人を指すものの、宿泊人の目には、彼が異常と正常の間の不確かな境に位置しているように見えます。百福の操る人形を目にした時、三助以外の登場人物はそのグロテスクさにショックを受け、その幼い官能性に魅了されることはありません。2人の子供のようで得体の知れないモノが重なりあっていることで不気味さがさらに増します。ホムンクルスに馴染みのない宿泊人は、この奇妙な取り合わせを見て愕然します。- 66 -

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る