黒谷都・genre:Gray 『KUROSOLO 壱番「半月」』(2013年) ©kino asa沢則行『リア王』(2005年) © ArtPrometheusより包括的な「パフォーミングオブジェクト」や「マテリアル上演」へのパラダイムシフトを引き起こしたことに焦点を当てます。マテリアル上演研究の大家へンリク・ユルコウスキ(1927-2016)は1991年、日本各地で開催されたマテリアル&オブジェクトシアターのシンポジウムの講演者として日本ウニマに招聘されました。ユルコウスキの言説の主要な柱には人形演劇における記号システム、上演における変容的な「オパール化」(opalization)、パフォーミングオブジェクトの「アトム化」(atomization)及びパフォーミングオブジェクト、モノ遣い、アクターの平等な関係の促進の必要性等であり、その見解は日本の人形遣いに強烈な刺激を与えました。20世紀末には、幾つかの国内イベントが、ユルコウスキ言説の再検討やパラダイムシフトの活性化のプラットフォームとなりました。主な日本のグループは、「オブジェクト・パフォーマンス・シアター(OPT)」(1999年設立)、「人形演劇プロジェクト2000」(以降、プロジェクト2000)と「ITOプロジェクト」(2001年設立)です。プロジェクト2000の目標は、モノ遣い、アクター、フィギュア/オブジェクトの関係性を探ることにあり、その原動力となったのはオブジェクト・アーテイスト黒谷都です。講師にチェコのペトル・マターセク(1944-2017)とプラハを活動拠点とする沢則行が招聘されました。尚、モノ遣い平たいらじょう常(『毛皮のマリー』2000年初演)とシアターカンパニーアリカ(『孤島』2020年初演)も同様にオブジェクトをアクターと同等に扱うコンセプトを大切にしています。日本のアーティスト達は、人間中心主義に即した視点を緩め、新旧のアニミズム等他の思考体系から力を得て、マテリアル上演に臨みました。- 64 -
元のページ ../index.html#66