上は、魔術的なイリュージョニズムから、リアルを想定したオルタナティブな人形劇への移行になります。第2の特徴は、ボーダレス化、グローバル化の進む世界において、デバイジング(devising、工夫)やインターウィービング(interweaving、混淆)の姿勢により、多様性と機知に富んだ制作力で人形演劇を間テクスト性、ハイブリッド性、イントラ/インターカルチュラリズム(intra/interculturalism)といった傾向へ導いたことです。第3は、デジタル化などの新技術をパフォーミングオブジェクトに応用し、リアルの実験を行いながらその表現の可能性を探ったことです。本書は、文楽以外のマテリアル上演に関する研究書です。文楽や人形浄瑠璃は今でも確実に西欧の実践者への多大な啓発になっていますが、外国の研究者によって既に熱心に研究されているため、ここでは最小限の扱いとします。『世界人形劇芸術百科事典』(WEPA)のウェブサイト上の日本に関する今現在の情報の少なさを懸念し、自分なりの意見等をまとめることとなりました。オブジェクトシアターは、操作のプロセスを明らかにすることに重点を置いているにもかかわらず、人形遣いが常に観客の目前にいるという文楽の前提に異議を唱えています。現代のパフォーマンスの「中間性」は、観客にとってはハードルが高く、混乱を招くものでもあります。観客に驚きを与えることは正当な戦略ですが、何か手立てを用意しておくことも有効です。この点で、フレームの概念を適用すると、ハイブリッド性、多様性、コラボレーションがどのように機能するかを明確にすることで、鑑賞者の理解を促進できます。「フレーム」は、『日本のロボット文化』(2017年)の著者、曽根雄次によると、普通の意味の他、より抽象的に、「ロボットや社会問題等の実験ができる想像上の空間を作る」という意味で使用されます。作品が成功するかどうかは、舞台をどのように構築するかだけではなく、様々な種類の外部メディアを通すことによっても大きく左右されます。例えば、ロボット工学とロボット演劇の場合、近年、内閣府、文化庁や日本学術振興会等の科学研究費補助金、大企業、学術機関などから、研究プロジェクトの広報や助成が大々的に行われ、「次世代ロボットと人間の協働社会」という日本のブランドが積極的に形成されています。本書は二部九章で構成されています。第一部では、現代日本のマテリアル上演の発展と、西欧との強い結びつきについて概観します。初めに現代日本のマテリアル上演について、西欧由来の近代的な人形劇と観客の育成、新旧のアニミズムとパフォーミングオブジェクトの関係、そして現代日本の人形劇兼演劇の統計的評価(全人協 2014年)という三つの側面を紹介します。ここでは、1990年代に西欧のオブジェクトシアターが、「人形劇」から第一章「概要」第二章「オブジェクトシアターの台頭」- 63 -
元のページ ../index.html#65