2021年度 日本の人形劇
64/156

この論考は2020年出版の『人形演劇の現在 モノ、モノ遣い、アクター』(上智大学出版)[英語表記:Japanese Contemporary Objects, Manipulators, and Actors] の和文ダイジェストです。この単著は21世紀初期の日本の人形演劇を海外の読者に紹介する意図のため英文で作成したものであり、このダイジェストではその中の大人向け人形演劇と国内外の人形演劇コラボレーション活動に焦点を当てました。本書は日本の人形劇が文楽(人形浄瑠璃)と児童劇に限定されているという先入観を打破し、ポストヒューマンな現代社会を反映する大人向け人形演劇の台頭について解説するもので、更に人形芸術の発展、デジタル技術等の進歩によるロボット開発、社会性の強いテーマや名作文学作品にも挑む芸術としての人形演劇も考察します。1960年代より、パフォーミングアーツ全体における実験的探求の機運が高まる中、人形劇においても観客の固定観念や世界観を「解体」する表現形態が模索されはじめました。例えば、役者が人形の仲間に加わり、人形遣いが黒衣を脱ぎ役者やナレ―タ-も兼ねるようなメタシアター的な出遣いが編み出されました。その奇異な視覚的操作により一貫性のある知覚的理解を求める観客に「リアルとは何か」と挑戦したのです。そのような舞台は人形演劇と呼ばれるようになりました。パフォーミングオブジェクトシアターは社会問題やポストヒューマン志向を大人が妥協せずに探求するものであり、舞台芸術の価値と楽しさを高めるものであることを戯曲とその上演によって示します。その作品分析は演劇学内外の研究分野の視点、概念、学説等―例えば、社会学、文化人類学、哲学、現象学、精神分析学、脱構築、ニューアニミズム、ニューマテリアリズム、不気味の谷、オブジェクトシアター、カルチュラルスタディーズ、グローバリゼーション等―を批評ツールとして進めます。そうすると、人形劇と一般の戯曲の境界線もなくなるボーダレス化に気付かされるのです。日本では、1980年代からポップカルチャーを中心とした若者の都市文化の発達が見られました。1990年代から2000年代にかけて、パフォーミングオブジェクトの性質やモノ遣いとの関係性についての西欧のマテリアル上演の実践や理論の新しい波を受け、パラダイムシフトが起こりました。20世紀末からの日本のマテリアル上演によりみられる特徴は、次の三つの点に集約できると考えます。第1の特徴は、日本のマテリアル上演の爛熟が、子供を対象とした教育や娯楽から大人を中心とした芸術へと創作活動を拡大したことです。概念ボイド眞理子Mari Boyd- 62 -日本の人形演劇Japan’s Contemporary Material Performance

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る