- 60 -- 60 -【日本ウニマ主催】第2回日本ウニマレジリアート 2020年10月27日パネリスト:熊田武司(岐阜聖徳学園大学)、松崎行代(京都女子大学)、浅野泰昌(くらしき作陽大学)、くすのき燕(人形芝居燕屋・日本ウニマ会長)、矢吹英孝(札幌市こどもの劇場やまびこ座)、中康彦(損保ジャパン人形劇場ひまわりホール)、貴志周(パペットナビゲート・とらまるパペットランド)、宮本亜季(大阪市立こども文化センター)。司会:藤田光平(人形劇団クラルテ・日本ウニマ副会長)。Zoomホスト: 木田敬貴(いいだ人形劇センター)。参考:日本ウニマ会報「人形劇のひろば」134号(2020年12月28日発行)【国際ウニマ主催】第21回ResiliArt UNIMA 2021年9月21日「レジリアート、それから?」(フランス語と英語)コロナ危機が始まってから1年以上、全20回のレジリアートを経た後も危機は続き、不平等は拡大し続けてきた。この国際プロジェクトから何を学べたのか、人形劇界が回復力を持続するためにはどうしたらいいのか?パネリスト:Salma Mosheni Ardehali(イラン:人形美術家、学者、講師。国際ウニマ執行委員、協同委員会委員長)、Mihail Baykov, Phd(ブルガリア:ソフィア・ユースシアター副ディレクター、国立演劇映画芸術アカデミー助教授、ブルガリア人形劇雑誌"KuklArt"編集長、ブルガリアウニマ執行委員)、Rémi Lambert(フランス:テアトロ・デザコーディ芸術監督、俳優。POLEM執行委員)、Fatima and Kaveh Ayreek(アフガニスタン:芸術監督、人形遣い、俳優、劇作家)、Narguess Majd(フランス/イラン:ダリー語からフランス語/英語の通訳。芸術監督、人形遣い。パピエ・テアターにて、紙の劇場とドラマトゥルギー担当)、Jean-Christophe Canivet(フランス:テアトロ・イリュジア芸術監督、人形遣い。フランスウニマTHEMAA文化的権利委員会副財政担当および委員)、Kata Csato(ハンガリー:人形劇演出家、女優、文化マネージャー、人形劇における演技と演出の教授。国際ウニマ執行委員、”Humanitas”委員会委員長)モデレーター:Dimitri Jageneau(ベルギー:ペルシェ王立劇場芸術監督、人形遣い。国際ウニマ事務局長)レジリアート・ウニマ・コーディネーター:Clément Peretjatko(フランス:コラプス芸術監督、人形遣い。国際ウニマ執行委員、ヨーロッパ委員会委員長)
元のページ ../index.html#62