4月19日(月)から23日(金)まで、国際ウニマ総会がオンラインで開催されました。昨年インドネシアのバリで開催される予定が1年延期され、世界的な新型コロナウイルス感染拡大が続いていたため、ウニマ事務局主導によるオンライン開催となりました。私は国際ウニマの評議員として、オンライン総会に参加しました(日本の評議員は、川尻麻美夏さん、たかはしいちげんさん、ゆみだてさとこさんの計4人)。中央ヨーロッパ時間のため、日本では21時からの開催。早朝の国もあれば、日本と同様に夜遅くの国もあるなかで、世界中から毎回140人を超える参加者が集まり、各国の人形劇人の関心の高さを感じました。場所は違っていても同じ時間を共有できるのは、現在のデジタル技術のおかげです。毎日3時間の予定でしたが、連日たいてい1時間程度延びていました。オンラインによる会議は日本でも経験していましたが、これほどの大人数は初めてでした。人数が多いこともあり、チャットによるコミュニケーションが活発でした。特に各国からの報告では、例えばショートムービーが始まれば、すぐにチャットのコメントがスクロールしないと読み切れないくらい多数並びました。私が日本の報告をした際もたくさんのコメントをもらいました。その間にもプログラムは次々進行しているので、新たなメッセージがどんどん追加され、すべて読み切れないほどでした。今回の総会では議決するためにオンライン投票しました。ウニマ事務局も準備はしていたのですが、最初は思うようにうまくいきませんでした。例えば追加評議員を選ぶ際に、その場で立候補者が出てくるため、そのすべてが提示されないうちに投票が始まったり、再度立候補者を並べて投票するまでに時間がかかったりしていました。徐々にやり方に慣れてきて、2日目以降、新執行委員の選出や次回の大会開催地の投票はとてもスムーズに進められました。投票数と割合があっという間に出るので、これはオンライン会議のメリットだと思いました。2025年に開催される次回ウニマ総会は、春川(韓国)とモントリオール(カナダ)が立候補し、それぞれのプロモーションビデオによるプレゼンがありました。韓国ウニマからは事前に日本ウニマに対してのロビー活動もあり、アジアでの開催に協力することにしました。接戦を予想していたところ、春川(韓国)が7割以上の票を獲得して開催地に決まりました。新執行委員も選出され、新会長にカレン・スミスさん(オーストラリア/USA)、副会長にアネッテ・ダプスさん(ドイツ)、ティト・ロレフィスさん(アルゼンチン)、新事務局長にディミトリ・ジャジュノーさん(ベルギー)が就任しました。カレンさんはこれまで副会長をされていて、私は2019年のウニマ90周年いいだ人形劇センター 木田 敬貴- 54 -国際ウニマ・オンライン総会に参加して
元のページ ../index.html#56