2021年度 日本の人形劇
55/156

み込んでいかなければならないからです。一度起こったことが未来には当然のことになっているとか、未来は過去の単なる延長にはならない、ということを私たちは想像することができません。そのため、変化していくことがなおさら重要なのです。例えば、ベルリンの壁崩壊の時から施行されていた見方、仕事の仕方が、そのサイクルの終わりに来たら変わったように。長い目で見ると、2021年4月のオンライン総会は、組織の義務として変わり更新していく転機を記したといえます。ここに、前任者Idoya Otegui氏の5年間の業績を始め、全前任者たちに敬意を表します。今日ほど横の繋がりで声が聞ける広場や統合プロジェクトが必要な時はありません。私たちの組織は、そのコミュニケーションの取り方も含めより水平的な新たな方法で、会員、各国センター、プロジェクト委員会、新執行委員会と、これまで以上に繋がりを持ち、より良い仕事をしていくつもりです。ところで今回の選挙について。第一に、多数の参加者。これまでこれ程投票者の多かった選挙はありません。即ちこれ程民主的な選挙はなかったのです。第二に、各委員会の委員長に多数の新人材が就任した事。第三に、その殆どが女性だった事!この三つの要素によって、ウニマは、かつてなくバイタリティに長けた組織になりました。全大陸からよりよき代理人とより多くの候補者をという課題はそのまま、今回の選挙は人形劇芸術と友愛を共有し合うという私たちの理念を実現したのでしょう。前に進みましょう、新しい方法を見つけましょう。そうすれば、[人形劇という]私たちの芸術の良心と身体とを、常に前へと(後退や撤退ではなく)進めることができるでしょう。そう、私たちの連帯と互助が、これまで以上に強いものであることを見せましょう!それは私たちの責任です。耳を傾け、創造するという、新しい挑戦に応えたのだから。私たちはリスクに対面し、この新時代の変化、新たな希望をもってより人間的に成功するというチャンスに対面するのです。皆様の支援、これまでそしてこれからのウニマへの参加に感謝します。この新執行委員会への信頼と、皆様と実施するプロジェクトにお礼を申し上げます。ウニマを信じてくださって、ありがとうございます。ディミトリ・ジャジュノー Dimitri Jageneauウニマ事務局長 General Secretary of UNIMA翻訳:中井郁・玉木暢子2021.06.23- 53 -

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る