その後、人形芸能史研究所を立ち上げ、'07年にはB5版の上製本880頁に及ぶ大著『日本操り人形史』を出版。同著は氏が40年近い歳月を費やし、古代から近世までの四千数百個の人形の首の調査をふまえての論考であり、埋もれていた伝統の人形たちに光を当てた功績は大きい。また、'09年には、文化庁芸術活動基盤充実事業として、『東北地方一人遣い人形芝居調査報告書』を潟見英明との共著で執筆している。2020年10月5日逝去。享年87歳。2020年10月9日逝去。享年84歳。本名:平原陽子(ひらはら・ようこ)人形劇団プーク団友。元ウニマ会員。1949年、人形劇団プーク附属人形劇研究所に2期生として入所。翌50年、劇団員に。以後20年間は『金の鍵』『青い鳥』『怪談・新牡丹燈籠』などで主要な役を数多く務め、抜群の歌唱力で観客を魅了。この間、'57年には、川尻泰司、古賀伸一と共に、第6回世界青年学生平和友好祭(モスクワ)に参加し、各国人形劇人と交流。'71年、プークが3セクションに分かれてからは、プーク人形劇場に所属し、'73年開講のプーク人形劇場アカデミーの教務主任として、後進の育成に力を注ぎ、'82年退団。その後はコーラス活動を続けながら保育士らの人形劇指導に当たる。西川禎一おひとり座主宰。ウニマ会員。1950年代の初頭から、京都人形劇場、ゆりかご会を経て、'59年、劇団京都芸術劇場に入団。翌'60年、劇団京都芸術劇場が劇団京芸と人形劇団京芸に分かれた際には人形劇団京芸に所属。以後30年間にわたり、脚本・演出・美術・演技ほかはばひろく活躍。全国を巡演する「ポケット劇場」班として『ねずみのすもう』『百姓っ子佐助』『へっこきじっさ』『飴買い幽霊』などに出演。'93年には西川禎一おひとり座を創立。人形劇団京芸から受け継いだ作品の他、『きつねのおきゃくさま』『めちゃくさ』『ばあさんの一人語り』他を上演。また、俳優館のもりつとむと共に「おふたり座」として『怪談』を上演するなど晩年まで積極的に活動。著書;『人形劇とともに生きる』('87年)、『出会いそして始まり』('94年)、『じいちゃんの孫育て』(2000年)ほか。受賞;全児演賞(全国児童・青少年演劇協議会 '91年)平成三年度東京都優秀児童演劇選定 日本児童演劇協会個人賞2020年11月29日逝去。享年90歳。1947年、結城孫太郎(後の竹田三之助)に師事。'65年には師匠であり義父でもあった竹田三之助の後を受け、竹田人形座を主宰。以後、同門の竹田喜之助と共に、舞台、テレビなどで精力的に活躍。主たる作品としては、舞台では『橋弁慶』など古典のものから『雪ん子』『つるの笛』など現代ものまで、テレビでは『宇宙船シリカ』『銀河少年隊』など連続ものなど。'72年以降は、イギリス、ドイツはじめヨーロッパ諸国やアメリカなど海外公演も数多く行う。'90年には郷里の長野県飯田市に竹田練場を建て、後進の育成に励むと共に、練場並びに座の人形・演具を飯田市に寄贈。'98年には「竹田扇之助記念国際糸操り人形館」が建立され、館長に就任。国内外のコレクションと共- 148 -§木村陽子(きむら・ようこ)§西川禎一(にしかわ・ていいち) §竹田扇之助(たけだ・せんのすけ)本名:石鍋昌男(いしなべ・まさお)竹田人形座主宰。国際ウニマ名誉会員。
元のページ ../index.html#150