2021年度 日本の人形劇
149/156

シリーズの呼びかけ人になるなど、反戦活動にも力を注ぐ。人形劇団かもめ代表。2020年7月18日逝去。享年74歳。個人経営の仕事の傍ら、人形劇を始め、「アマチュア人形劇団かもめ」で数々のアンサンブルの作品を演出・出演する。中でも島村氏による一人芝居「木になったごんすけ」は、多くのファンをつかんでいた。アマチュア人形劇フェスティバル('73年~'82年 会場;プーク人形劇場)の実行委員長を長く務めた。このフェスティバルは、6月7月9月の長期にわたるもので、参加劇団による単独公演・ジョイント公演の他、様々な企画による他県のアマチュア人形劇団との交流も盛んに行っていた。人形劇カーニバル飯田('79年~'98年)にも積極的に関わりを持ち、人形劇人委員会が発足してからは、カーニバルが20回で終了(現在は「いいだ人形劇フェスタ」)するまで同委員長を務めていた。全国の青年団が集まって行うスポーツ・文化の祭典・全国青年大会で人形劇コースができた際にはコンテストの審査員も務めた。本名:村上五郎(むらかみ・ごろう)人形浄瑠璃文楽・太夫。重要無形文化財保持者(人間国宝)。2020年8月20年逝去。享年88歳。1948年、三世豊竹呂太夫(後の十世若太夫)に入門し、二世呂賀太夫の名で初舞台。'54年に四世呂太夫を襲名するが、翌年退座。'68年に複座し、八代目嶋大夫を名乗る。しみじみとした語りで人間の情を描く世話物に定評があり、後進の育成にも尽力。'94年から太夫の最高位である切場語りに。代表作;『艶婆女舞衣~酒屋の段』、『伊賀越道中双六~岡崎の段』、『夫婦善哉』など。'15年10月に人間国宝に認定されるが翌'16年2月に引退。本名:斎藤百合子(さいとう・ゆりこ)人形劇団プーク劇団員。ウニマ会員。2020年9月28日逝去。享年69歳。1971年、人形劇団プークに入団。以後30年間は主として演技者として活躍。『ハメルン町の笛ふき男』『せむしの小馬』『はれときどきぶた』『スカートをはいたネロ』『あやとじろきちおおかみ』他、数々の舞台で主要な役を務める。'02年からは併せて演出も手掛け、『ねぎぼうずのあさたろう』『はりねずみと金貨』他で新境地を拓き、また、'07年からは「0、1、2歳のための、はじめてのおしばい」にも取り組み、一人芝居『あらどこだ』を創作・出演。また、この間には劇団機関紙「みんなとプーク」はじめ、各種出版物の編集や、劇団事務局、事業部の活動もこなすなど、劇団活動の中核を支えた。人形劇芸能史研究所長。日本ウニマ名誉会員。2020年10月3日逝去。享年76歳。愛知教育大学在学中より人形劇を始め、1963年の第1回東海地方人形劇フェスティバルでは事務局長を務める。'71年には中学校の教諭職を辞し、名古屋おやこ劇場を立ち上げ、約20年に亘り名古屋おやこ劇場協議会の事務局長を務め、子どもの文化向上に力を盡す。この間、1988年世界人形劇フェスティバル・第15回ウニマ総会(名古屋・飯田・東京)では、組織委員会事務局(企画担当)で活躍。- 147 -- 147 -§島村茂治(しまむら・しげはる)§豊竹嶋大夫(とよたけ・しまたゆう)§早川百合子(はやかわ・ゆりこ)§加納克己(かのう・かつみ)

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る