2021年度 日本の人形劇
136/156

[海外交流] ▼’21年2月17日「サンクトペテルブルクとの青少年人形劇団員交流事業」を実施。北海道総合政策部国際局国際課からの依頼により、ロシア国立舞台芸術研究所人形劇学科学生と、やまびこ座で活動をする「ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス」と、10代のOBメンバーによるリモート交流を行った。[劇場データ] 公演日数109 ステージ数150 上演団体数91 観客人数15,300▼人形劇等の裾野を拡げていくための人材育成の取り組みや、劇場の根幹である人材育成を柱に、時代のニーズに合わせ継続的かつ発展的な事業展開を図っている。将来の札幌の文化発展を見据え、人形劇等の裾野を拡げる事業を積極的に実施している。子ども文化の創造・発信拠点としての中心的役割を担う。やまびこ座・こぐま座がプロデュースし、育成する劇団や専門アーティスト等との連携した取り組みによって、より良い作品の創造、普及に努めている。▼子ども対象事業は、通年事業として伝統文化関係事業(ざ・にんぎょうじょうるりユースクラス、義太夫講習会中高生の部)、演劇関係事業(やまびこ座遊劇舎、劇☆やまびこ座YOUTH)を実施した。ざ・にんぎょうじょうるりユースクラスと義太夫講習会中高生の部を同時に実施。短期体験型としてはこども舞台体験プログラム『ふれアート』(人形浄瑠璃体験)を実施し、専門の講師による本物の舞台体験機会を数多くの子どもたちに提供することができた。▼過年度に引き続き札幌市内の児童会館(6館)と連携し、人形劇クラブの指導及び育成を行った。各児童会館の子どもたちだけでなく、中心となって関わる児童会館指導員の専門性を高める事業となっている。[その他] コロナウイルスの影響により4月5月は施設休館となった。その後6月より施設の再開、7月より公演事業を再開したが、客席数を減らし、9月以降も50%の人数制限を行っての実施となった。(7月:50名、8月:80名、9月以降:100名)- 134 -◆日本児童・青少年演劇劇団協同組合(児演協)Japan Union of Theatre Companies for Children and Young People [全国団体] 61団体(長田(吉田)明子)/2001年創立/東京都新宿区[URL] https://www.jienkyo.or.jp/[eMail] info@jienkyo.or.jp◆(公財)松竹大谷図書館Shochiku Otani Library[研究] (大谷信義)/1956年創立/東京都中央区[URL] https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/◆全国専門人形劇団協議会(全人協)Japan Puppet Theater Conference (Foundation)[全国団体] 44団体(鶴巻靖子)/1997年創立/東京都新宿区[URL] http://zenninkyo.jp/[eMail] office@zenninkyo.jp[事業活動] ▼芸能花伝舎「1年1組」(いちねんいちくみ)パペットシアター(公演とげきみてトークの実施)▽9月6日 「さるかに合戦」 人形劇団くまさん げきみてトーク(批評対話)コーディネーター いずみ凜、田辺素子▽10月18日 「3びきのこぶた」「ゆめうりふくろう」 人形劇団ひとみ座 げきみてトーク(批評対話)コーディネーター 西上寛樹、太田歩▽11月22日 「かえるくん・かえるくん」人形劇団ひぽぽたあむ げきみてトー

元のページ  ../index.html#136

このブックを見る