2021年度 日本の人形劇
134/156

演目『二人禿』『解説 文楽の魅力』『芦屋道満大内鑑』 ▼2月文楽公演(’21年2月6~22日)会場 国立劇場小劇場出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『五条橋』『伽羅先代萩』『曲輪文章』『菅原伝授手習鑑』『冥途の飛脚』[海外交流] 12月14日に「外国人のための文楽鑑賞教室 Discover BUNRAKU」を開催https://m.youtube.com/watch?v=mwJossOKwM4&t=73sにて動画公開[劇場データ] 公演日数47 ステージ数166 上演団体数1 観客人数34,700▼主な内容、特色など日本の代表的な伝統芸能である人形浄瑠璃を定期公演として上演した。令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策として、比較的短い公演時間で開催することを求められたが、その条件で文楽の醍醐味を堪能できる名作を厳選して、それぞれ上演した。◆札幌人形劇協議会SAPPORO PUPPET ASSOCIATION[地域団体] 4名23団体(尾崎敏)※賛助会員を含む/1962年創立/北海道札幌市中央区[URL] http://puppet.s35.xrea.com/[eMail] web-m@do-ninkyou.or.jp[事業活動] ▼11月21日~23日 第49回札幌人形劇祭 人形劇作品のコンクールで、公開で審査公演を行う。一般・初心者・子どもの各部門で、優秀作品には札幌市長より賞が授与される。(札人協共催)▼’21年2月6日、7日、13日、14日 人形劇フェスティバル2021年さっぽろ冬の祭典。多劇団(又は個人)が合同で大規模な人形劇作品を作成・上演する。第39回の今回は、「ブレーメンの音楽隊」を上演することができました。 - 132 -◆札幌市こども人形劇場こぐま座Sapporo Children's Theater "KOGUMA-ZA"[劇場] 4名 (柳本景子)/1976年創立/北海道札幌市中央区[URL] https://www.syaa.jp/sisetu/gekijjou/yamabiko/index.html [eMail] kogumaza221001@syaa.jp[事業活動] ▼7月11、12日、9月16、17日 あおぞらキッズシアター 新型コロナウイルスの影響により、劇場で人形劇を見てもらうことができないため、野外で密になるのを防ぎながら人形劇を楽しんでもらうため実施。会場:中島児童会館・こぐま座前広場 出演劇団:人形劇団えりっこ、ばおばぶ、ぐらんぱ、ブランコ▼8月1~30日 「がんばフェス~がんばろう北海道!がんばろう子どもたち!~」新型コロナウイルスの影響により、こぐま座が約3か月間臨時休館となり、8月から公演事業を再開するにあたり、長い自粛期間で不自由な思いをした子どもたちに楽しい人形劇やパフォーマンスで元気を届ける事を目的とした公演企画。札幌市およびその近郊のアマチュア、プロ劇団が出演した。出演劇団:人形劇なかまパラパラポナ、人形劇団タックル、こぶしっこ、ひよっこ、なかよし、トランク機械シアター▼8月1、2日、’21年3月26、27日 こぐま座特別公演(春・夏) 幼稚園や小学校の長期休みを利用して、普段なかなか観ることのできない道外の専門劇団の公演を観劇することで、多くの市民に良質の人形劇を楽しんで頂くと同時に、当協会とやまびこ座・こぐま座のPRにつなげる。出演劇団:おたのしみ劇場ガウチョス▼8月~’21年3月 こぐま座こども人形劇団 人形劇を創っていく中で、表現する楽しさ、演じる喜びを体験できる場として、子どもたちの舞台芸術活動の可能性を追求

元のページ  ../index.html#134

このブックを見る