2021年度 日本の人形劇
133/156

の開催を中止。[事業活動] ▼’21年3月20日 熊本人形劇フェスティバル 会場:熊本市子ども文化会館 出演:笑顔のたまて箱◆日本人形劇切手趣味の会JAPAN PUPPETRY STAMP CLUB[研究] 10名(吉本早苗)/1995年創立/東京都渋谷区[eMail] kazuyasanaebunkoreng@r01.itscom.net[事業活動] ▼創立25周年(1995~2020)の記念切手(Pスタンプ)製作 コロナ禍のため中断◆九州人形劇サークル協議会[地域団体] 140名31団体(石原純生)/1964年創立/熊本県熊本市南区[eMail] tamatebako@uuunet.jp[事業活動] 新型コロナにより中止◆京都人形劇センターKyoto-Puppet-Play- Center[地域団体] 84名20団体(小谷常)/1986年創立/京都府京都市下京区[URL] http://web.kyoto-inet.or.jp/people/poem92/[eMail] poem92@mbox.kyoto-inet.or.jp[事業活動] ▼5月22日~7月21日 京都人形劇センター会員のプロ人形劇団存続危機、緊急支援のお願い。コロナ感染拡大の影響で会員であるプロ劇団の方々の運営・経営の力になりたい。子供たちに人形劇をとどけたい。人形劇の文化の灯を消さないでを合言葉にクラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。◆熊本人形劇協議会KUMAMOTO NINGYOGEKI KYOGIKAI[地域団体] 4団体(石原純生)/1961年創立/熊本県熊本市南区[eMail] tamatebako@uuunet.jp- 131 -◆公益財団法人 現代人形劇センターFoundation Modern Puppet Center[全国団体] 8名(塚田千恵美)/1969年創立/神奈川県川崎市中原区[URL] http://www.puppet.or.jp/[事業活動] ▼9月~12月 アジアの人形劇学校交流ワークショップ ラオスの現代人形劇をテーマとした国際理解プログラム。川崎市内の小学校、高校で実施。講師はあさぬまちずこ(ラオスの劇団と創造活動を継続する)。ラオスの自然や生活、文化を紹介しながら独特の人形劇の手法を体験し、ラオスを体感する。▼’21年1月~3月 益田の糸あやつり人形後継者育成講座 島根県益田市に伝わる伝統い糸あやつり人形座(保存会)の後継者育成講座のコーディネート。(講師:操演飯室康一、義太夫節:竹本越孝、鶴澤駒治)本年はリモートにて実施。◆国立劇場National Theatre[劇場] 1団体(河村潤子)/1966年創立/東京都千代田区[URL] http://www.ntj.jac.go.jp[事業活動] ▼9月文楽公演(9月5~22日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『二人三番叟』『嫗山姥』『鑓の権三重帷子』『絵本太功記』『壷坂観音霊験記』▼12月文楽公演(12月3~15日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 演目『仮名手本忠臣蔵』『桂川連理柵』▼文楽鑑賞教室(12月3~15日)会場 国立劇場小劇場 出演 人形浄瑠璃文楽座 

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る