- 94 -ダディ・D・プドゥンジィー 経歴インドの現代人形劇芸術家、演出家。出身地プーナで趣味として人形劇を始め、経済学を学んだ後、国立アーメダバードデザイン研究所・視覚コミュニケーション科に所属。アーメダバードでは、ダルパナ舞台芸術アカデミーのメヘル・コントラクター主宰の人形劇部門に参加し、趣味の人形劇を専門的活動に発展させた。1972年、シャルルビル・メジエールの国際人形劇フェスティバルとウニマ大会に出席。ここで多くの人形劇関係者や、彼らの芸術と遺産に出会い、今日まで続いている。1976年にはスウェーデンウニマとスウェーデン研究所の奨学金を得て、ストックホルムの人形劇研究所でミカエル・メシュケの元で学んだ。そこで、日本の大阪から来た名人形遣い吉田簑助(訳注)による文楽人形の操演ワークショップに参加した。後に、ストックホルム拠点の児童青少年劇団に参加、ギュンターヴェッツェルのもと、人形劇と創作劇の指導者として活動した。その後、各地で仕事をしてきた。ドイツ民主共和国ベルリン人形劇場では、人形劇演出家として。インドのサットラーダー人形劇場(デリー)では創立者および演出家として(1980年-1986年)。同じくインドのイシャラ人形劇場で、創立者および演出家として(1986年から)。現在はイシャラ人形劇場の管理受託者であり、2019年に第17回を迎えるイシャラ国際人形劇フェスティバル(デリー)のキュレーターでもある。テレビ番組、連続物、展示、パビリオン、ダンス公演、オペラ、祝典に人形を提供してきた。IGNCA1998の人類と仮面展のキュレーターを務めた。デリーのサンジート・ナタク・アカデミーの収集品からプトルヤトラ劇人形展をトローサ(スペイン)に出した。2002年チェンナイにてUNIMAアジア太平洋委員会を、2004年デリーにてUNIMA執行委員会を準備した。人形劇と関連分野のコーディネーターとワークショップリーダーとして、デリーや海外で様々な行政機関や学校や施設に出向き、インドウニマの上級者コース・初心者コースで学生を指導している。HIV/AIDSのためのUNESCO EUプロジェクトとSBT DELHI(サラムバラク・トラスト・デリー)の薬物乱用対策プロジェクトの指導者とプロジェクトリーダーとして、HIVと薬物乱用の意識向上のために、デリーとその近郊で100回以上、人形劇上演を行った。このプロジェクトのための3作品「チュノウティの挑戦」「ナズレ・コロ」「チャクラヴュ」は、デリー、チャンディガル、ムンバイ、デヘラードゥーンの学校や地域社会やNGOで上演した。ダディ・プドゥンジィーとイシャラ人形劇場は、日本、オーストラリア、インドネシア、中国、スリランカ、ロシア、ウズベキスタン、イラン、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、スイス、スペイン、イタリア、ドイツ、英国、スコットランド、カナダ、米国、ブラジル、メキシコで、上演や発表やワークショップの実績がある。(訳注)原文は Sennosuke Yoshida。誤記と思われるので、日本語訳は吉田簑助とした。吉田簑助「頭巾かぶって五十年 文楽に生きて」(1991年、淡交社)218ページに、1976年にストックホルムで、メシュケ氏の招きで三人遣いのワークショップを行った旨の記述がある。(英語版から日本語訳:玉木暢子)
元のページ ../index.html#96