- 83 -特集Ⅲ:UNIMA90周年記念事業報告特に日本の至宝に、私の胸は高まりました。文楽の名手だった吉田蓑助、糸あやつり人形の竹田、車人形の西川古柳。そして、未知の伝統だったからくり人形は千田靖子が紹介してくれました。1983年、第13回ウニマ大会がアメリカのワシントンで開催された時、ナンシー・スターブNancy Staubは真に世界規模のフェスティバルを実現しました。そのスケールも範囲も大胆さもかつてないほどで、ラテンアメリカで抑圧されていた国々からも代表が参加しました。1980年代になり、長く執行委員を務めてきたマルガレータ・ニコレスクMargareta Niculescuが専門教育を導入しました。彼女がウニマに貢献した中でも最も重要なことです。これはフランス政府公認の高等学院で、全世界から学生を受け入れています。これを強化して確立していく任務を、マルガレータMargaretaは常に欠かしませんでした。そして彼女が常に「まだ私のことを好き?」と言っていたのを、私たちは覚えています。それは質問ではなく、喜んで従うべき命令でした。あえて主観的に言いますが、「あの頃は良かった!」。ここまでで申し上げたすべての業績、そしてお伝えしていないこともすべて、純粋な情熱によって動いていたことです。いずれにしても、他に選択肢はなかったのです。資金はありませんでしたし、それはどこの国のセンターも同じことでした。それでも、私の思い出の中で、ウニマが最も活発だった数十年間の一部に参加できたのは喜びでした。さて、どうしてウニマはこれほど長く続いているのでしょうか。ウニマに何か特質があるのかを知るために、この団体にある普遍的な人間の価値観を考えてみましょう。コミュニケーション、理想主義、連帯、民主主義といったことです。ウニマにとって大切なことを理解するキーワードは、コミュニケーションだと思います。接触すること、情報交換や体験すること、異国や未知のものを理解すること、個人的な関係をつくって長く友情をはぐくむことです。今日では、侵略してくるような新技術のおかげで、情報が不足することはありません。しかし、情報があるからといって知識が増えるわけではないということがわかってきました。それこそが相互理解の鍵なのですが。良いコミュニケーションは、既存の思考を打破して偏見を修正するためメシュケの代表作「ユビュ王」
元のページ ../index.html#85