- 82 -以外のことだったからです。存続できた劇団は従来のレパートリーを上演しました。人形劇とは何か、そうでないものは何か、その慣例に基づいたレパートリーでした。そして保守と更新は完了しました。1960年代には、新しい芸術家達が開拓を試みました。たとえば、フランツィシュカ・テマソンFranciszka Themersonは1964年にストックホルムで「ユビュ王」の美術を担当しました。1968年の「5月革命」と呼ばれたものを機に全世界が変わり始め、東側では抑圧が強くなり、西側では自由化が進みました。1970年代は、人生の新たな概念を人形劇にももたらしました。現代的な関心事や対立、たとえばベトナム戦争に対するブレッド・アンド・パペット・シアターがその例です。私は、詩的なアプローチで応えようと思いました。1973年に執行委員会が一新された際、私はその会合をストックホルムに招致しました。その機に私が提案したのは、あらゆる人形劇芸術と様式を包括する定義によって開かれた寛容な宣言です。「1973年ストックホルム宣言」は満場一致で採択され、すぐに忘れられました。それでも、この10年間の変化は実り多いものでした。2代目事務局長ヘンリク・ユルコウスキHenryk Jurkowskiは、必要とされていたコミュニケーションの場を、ワルシャワから発信しました。その機関紙「ウニマ・インフォメーション」は、全会員に届けるために郵送されました。情報は外の世界からもやってきました。つまり、ヨーロッパ文化の外からという意味です。費用の工面ができた遠隔地の代表者達は執行委員にもなりました。インドのメハル・コントラクターMeher Contractor、日本の川尻泰司などです。そして3代目事務局長になったジャック・フェリックスJacques Félixは、さらに世界的な拡大を進め、新たな国々から代表者が加盟することを奨励しました。トーゴなどです。交流したいという希望が大きくなるにつれて、世界は身近になりました。そして第3世界委員会という名の委員会を作りましたが、すぐにもっとたくさんの世界が出現しました。この名前は、ポストコロニアルな「発展途上国」という名称とは無縁でした。まもなく、この委員会は自主的に解散して、替わりに各大陸にひとつずつ委員会が置かれました。もっとも重要だったのは、インド、タイ、ギリシャ、アイスランド、メキシコなど、各国にセンターができたことです。文化交流が深まったのは、これもまたフェリックスFélixが先導していたシャルルビル・メジエールの世界人形劇フェスティバルが、遠い文化の芸術を受け入れてくれたおかげです。
元のページ ../index.html#84