2019年度 日本の人形劇
79/174

- 77 -特集Ⅱ:マルガレータ・ニコレスク氏追悼か?劇団の枠内での人材養成の方が好ましいのか?その場合は舞台芸術の学生はその劇団が要求するタイプにおさまらねばならないのか?学生は信奉する「巨匠」の見習とならねばならないのか?学生が実践してみたいと思う演劇タイプを選択したのであれば、それも必要であろう。弦楽器科やピアノ科のある音楽学校のように人形劇学校においても人形の遣い方によってジャンル別(手遣い・糸操り)に養成を行なう芸術学院を創らねばならないのか?人形劇芸術の開花に伴い、疑問はこのように幾重にも持ちあがって来ます。私にとって学校とは演劇の歴史やこれを発展させてきた偉大な先人たちの経験を維持し継承してゆける唯一の場を呈しています。学校こそ学生が自分の研究の足場を築く時間と場所を供給し、リスクへの挑戦を応援し、広く多彩な授業や層の厚い知識の伝達を惜しみなく分け与えられるところなのです。勿論、伝統や過去からの継承を一斉断ち切って、進めて行くことも出来るでしょうが、何もない所からは何も始まらないことを認識しなくてはなりません。新しいことを築くには今あるものを打ち破るノウハウが必要となってきます。一つの学校の教育プログラムや教育哲学は過去の演劇もさることながら同様にその国や時代の文化・舞台芸術・社会も反映されることが望ましいのです。また他の芸術同様、私は演劇も一つの職業と見なしており、芸術として演劇を行なう為の技術を身に付けるべきであり、学ぶべき第1歩はこの点にあると思っています。教育プログラムの原則•基礎教育の習得:様々なタイプの人形劇の実践•人形操り方・作り方の習得、古典的操作(手遣い・棒および糸操り等)の習得•新しい技術・空間を必要とするプロジェクトに応じて実験・発明•役者/人形師としての人材養成:演技力を高めるためのボディー・ヴォイス・視線のトレーニング•音感およびリズム教育: これら基礎教育はあらゆる国の伝統的芸術の源に存在し、演技や順応力となるためにこれを習得することで新たな門戸を開く。•既成技術の習得と創作を結び合わせる:学生または教師から出された創作プロジェクトの作り方を学ぶ。•学生の創造力を高め、個人的な変遷を促し、自らの知識を通して芸術

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る