- 76 -<3~4つの実践的ワークショップおよび研修を毎年夏に開催>特徴:人形劇人のみならず他の領域のアーチストも受け入れ、また広く国際的に門戸を開いている。期間:3~4週間各クラスの定員:15~20名対象となる履修者:人形師、舞台役者、音楽家、造形美術家内容:1)舞台芸術における実践ワークショップ:人形劇実践=ボディー/ヴォイス/仮面/照明/音響 他2)現代演劇で活躍する巨匠による研修: 例:タデツ・カントール、ジョゼフ・スヴォボダ、ジム・ヘンソン 他 3)東洋の伝統芸術の巨匠による研修: 例:西川古柳、ニオマン・スマジ、吉田蓑太郎、斎藤徹 他研究所の施設・設備•養成設備:講義教室・リハーサル室・作業場•展示室(一般にも開放している)•研究者および作家用宿泊施設•資料センター:書籍・出版物=約1万冊、ビデオ=800カセット、資料、映画、ポスター 他•室内劇場:1会場=100席•野外劇場:1会場=200席このような研修実績を経て、同研究所は国立人形劇芸術高等学院(ESNAM)を1987年に設立致しました。フランス政府文化省の管轄下に置かれたこの高等学院は次世代の若き人形劇人養成を目的としたフランスにおいては唯一、初めての学校で国際的色彩を備えています。国際人形劇研究所の持つ施設・設備はすべて同高等学院にも開放されています。国立人形劇芸術高等学院(ESNAM)「人形劇学校」と聴いただけで誰でも数多な疑問を前に眉をひそめたくなります。どのような学校が、どのような舞台の為に必要なのか?従来の演劇学校のような学術的かつ専門教師による教育が進められるべきなのか?その場合、今日の舞台演劇や創作の必要性にどのような反響をもたらすであろう
元のページ ../index.html#78