- 74 -国際人形劇研究所さて、これから本講演の本題である国際人形劇研究所についてその概念と目的および教育プログラム、また国立人形劇芸術高等学院(ESNAM)についてお話いたしましょう。意地の悪い同僚から「いかがわしい研究所」とアダナされていた国際人形劇研究所を研究所自身のアイデンティティーを磨きあげるまでに私は15年を要しました。同研究所は開設当初より、数々の本質的な疑問、つまり、必要性、その目的、対象とすべき人、養成方法、目標とするもの、その運営資金について等の問題に直面しておりました。私は祖国ルーマニア共和国ブカレストにおいて演劇・映画学院で学業を積み、タンダリカ劇団の演出家として働き、1958年、60年、65年の世界フェスティバルの企画・開催をプロモートし、またプロ人形劇人養成のため講師として実践教育やワークショップに携わっておりましたので、これらの問に答えを出すため、自らの今までの経験から引いてみました。つまり自分という頼るべき「主要な人物」を手に入れていたのです。ただ、私の出した回答を一つの従うべき規範としてお話しするつもりは毛頭ありません。芸術的体験、社会的背景、演劇界および関係機関は土地により異なり、それぞれの社会やその土地の演劇の現況が扱われるべき研究やプロジェクトの必要課題を特定するからです。しかし今後、人形劇創作への新しい道を探る上において、その展望や新世代の観客の興味をいかに引き出すかを理解する為、分析や考察研究が必要とされていたことは明白であったのです。考え得る研究所の目的を列挙してみます:•舞台芸術の概念の中に人形劇を認めさせる。•様々な実践的かつ理論的活動を通じて人形劇芸術の発展に貢献する。•活動や繋がりの場を作る。•関係者の交流や出会いを促す。•他者の作品への興味や好奇心を刺激し、知識の伝承を後押しする。•科学的な研究を刺激する。•新しい発見を知らせ、新世代をプロとして養成する。•孤立していた人形劇を舞踏・演劇・音楽・造形美術などの他の芸術に近づける。•シンポジウムや会議、セミナーを開催し、研究を促進すると共に、国際的なネットワークを築き、共に活動や考えを進めて行く。
元のページ ../index.html#76