- 72 -シャルルビル・メジエール国際人形劇 研究所 基本的考え方・目的・その発展講演 マルガレータ・ニコレスクウ二マ会長・前フランス国立人形劇芸術高等学院院長[※講演時役職]この講演は、日本人形劇ネットワーク(構成団体:日本ウニマ/日本人形劇人協会/全国専門人形劇団協議会)が主催して開催した、第1回人形劇21世紀会議(2001年8月1~3日)において行われました。人形劇人の養成所の必要性を痛感していたネットワークは、シャルルビル・メジエール国際人形劇研究所を創立したマルガレータ・ニコレスク氏を招聘して、研究所設立に関しての考え方や思いを語ってもらったものです。今まで孤立していた人形劇は現在世界的にその殻を破り、外部と団結協力し、現代社会において人形劇に役立つ枠組みや企画、機関を作り出そうとしているかのようにみえます。つまり、我々人形劇人は他の舞台芸術に対しての遅れを取り戻しているところです。このような動きの中で、様々な疑問や議論、意見が出てくるのは、芸術的方法が多様なだけに当然の傾向のように私には思えます。現代人形劇の傾向現代人形劇の傾向がどのようなものかを総括的になぞってみましょう。数多くの表現手段が現在、その領域を交叉して存在しています:型式を忠実に継承している伝統演劇は、多くの国において文化遺産として保護されています。「古典演劇」と呼ばれる分野の人形劇においては手遣いや棒および糸操り人形が用いられ、具象的で手足の曲がるように作られたこれらの人形を人間の役者が演じるが如く巧みに操られています。その後、これらの伝統形式を打ち破る新しい潮流によりあらゆる素材やオブジェが舞台に登場することが許される様になり、コーヒーカップに眼鏡を掛けさせ「赤ずきん」のおばあさんとして操ったり、操り手の巧みな動きによりボロ布を見事な舞台の主役にしたり出来るのです。観客の目には隠されてはいるものの、人形と操り手の中立的かつ共犯的あるいは相反的な関係が存在し、切り離すことの出来ない一つがいの関係が作り出されています。そして舞台空間の中で全ての要素が細かく分解可能であり、別の全く違った形態に組みかえられてゆきます。講演録
元のページ ../index.html#74