- 70 -ばヨゼフ・クロフタ)ばかりではない。この中には女史が作品をすでに知っていた、芸術の枠組を越えて活動する優れた芸術家たち、ヨゼフ・スヴォボダやヤン・シュヴァンクマイエルなども含まれている。この意味での大きな動きの一つとして国際プロジェクト「バビロンの塔」(1992年)がある。これにはフランス側からだけでなくチェコの製作者たちと人形劇団DRAKも参加した。女史はIIMを一緒に創設したヤン・ドヴォジャークを通じてこの人形劇団DRAKの詩的な性格を熟知していたのだった。女史はチェコの人形劇科の成果にも敬意を払っていた。女史の娘で現在アメリカで著名になっている演出・教育者のイリナ・二コレスクはプラハで教育を受け、プラハ芸術大学演劇部人形劇演出・作劇科を卒業しているが、このことは女史の敬意を雄弁に語っているといってよいだろう。女史と出会った人は(作品であれ、なんらかのプロジェクトやウニマの会議においてであれ、あるいはプライベートであれ)けっしてマルガレータ・二コレスクという人物を忘れることはできないだろう。彼女に会ってその鋭い判断や的確なコメント、そして女史一流のユーモアを前にすると、どの役職にいてもしっかりと組織を掌握するという「鉄の女」伝説もあながち嘘ではないと思わされたものである。筆者が女史に最後に会ったのは、2013年にシャルルヴィル・メジエールで開かれた世界人形劇フェスティバルの期間中だった。そのとき自宅に招かれたのはごく限られた人間、スタニスラフ・ドウブラヴァと私だけだった。健康状態は良くなく、私たちの記憶には背が高く髪を黒々と輝かせた姿があったのだが、その時にはもう腰が曲がり、髪も白髪に変わってしまっていた。しかし体調不良には関わりなく、私たちにとってはやはり世界の人形劇界の女王であったことに変わりはなかった。私たちの身の回りで起こったことをあれこれ尋ね、現在のチェコの人形劇や教育のありかたについて、次々と的を射た質問を投げかけた。いつものように独自の見解や鋭い判断を聞いた私たちは納得するばかりであった。しかし、組織を率い、指示を下すことに慣れ、おのずから醸し出される威厳を備えていたこの女性も、社交という、ある種の器用さや外交的な巧みさを求められる場においてはいささか居心地の悪さを感じていたようだ。彼女にとって社交上の華やかなあれやこれやは何もかもが時間の無駄だと思われたのかもしれない。もう女史の声、あの特徴のあるアクセントで語るフランス語を電話で聞くことができないのは残念でならない(彼女は一度も電話で自分の名前を名乗る1958ブカレスト国際人形劇フェスティバルのポスター
元のページ ../index.html#72