- 69 -特集Ⅱ:マルガレータ・ニコレスク氏追悼女性が社会の指導的な役割を果たすことがあまり望まれていなかった時代にウニマ執行部に加わったことからも、その能力の高さはうかがい知れるだろう。そしてそこで一緒に活動することになった現代ヨーロッパの人形劇団の創設者たちに対して臆することなく反対意見を述べることもあった。ウニマを現在の形にし、具体的に人形劇の広報活動を行う機関とすることにも大きな役割を果たした。1958年、60年、65年の3度にわたってブカレストで国際人形劇フェスティバルを開催した。またこの時期には、多くの写真や図を用いた出版物『世界の人形劇』(いくつかの言語に翻訳されている)にも執筆者として参加した。1957年からはウニマの役員となっていくつもの委員を務め、1984年から88年、1996年から2000年の2度にわたってウニマ副会長に就任、2004年からは会長を務めた。当時としては異例であったが、会長職を組織の単なる代表から組織全体に積極的に貢献する地位に高めたのは彼女である。逃すことのできない業績としては『世界人形劇芸術百科事典』出版への関与がある。この本の最終的なかたちが決まったのはまさに彼女が会長職にあった時のことであった(出版は2009年)。現代の人形劇の歴史を考えるとき、二コレスク女史は制作側の人間としてのみ記述されて終わる存在ではないのはいうまでもない。1985年から、フランスのシャルルヴィル・メジエールの国際人形劇研究所(IIM)の所長としても活動し、その活躍によってIIMは卓越した地位を占めるようになった。彼女の後を引き継いだ人々 ―ローマン・パスカやアラン・ルキュク、ルシール・ボドゥスン、エロワ・ルクワン― にとってはこのようなことは簡単なことではなかったはずである。彼女の指揮のもと、いくつもの活動がウニマと共同で、あるいはIIM内部で行われていった。IIMでの活動の中でも、特に女史が力を入れたのが出版活動で(中でも雑誌『パック』の創刊がそれで、その後『エ・プル・スィ・ムオヴェ』誌となった)、これを越えるものは現在も存在しない。1957年にプラハで開かれた戦後最初のウニマ大会にルーマニア代表として参加したまだ若かった二コレスク女史は、これ以降チェコの人形劇に共感を抱き、様々な役職においても、あるいはIIMとの関係で行われた研究・教育の場でも、チェコの人形劇を応援してきた。奨学金を得て留学することができたのはチェコの人形劇科の学生たち(フランティシェック・ヴァーシャやブランカ・ルニャーコヴァー、オンドレイ・スピシャーク、トマーシュ・ジシュカ、マレック・ザーコステレツキーといった人々がこのことについては証言してくれるだろう) 、あるいは教育者(ひとりだけ名前を挙げるなら「ドン・クリストバルの三人の妻たち」二コレスクの代表作の一つ
元のページ ../index.html#71