- 66 -人形劇 私の生涯の仕事 オブラーツオフ 大井数雄訳 晩成書房 1979 続編1984正続700頁超の大著、54年初訳「芸術における創造の仕事」の訳者渾身の改訂版といえる必読書である人形劇の秘密 アンドレイ・フェドートフ 大井数雄訳 晩成書房 1980 なにやらふかい秘密ありげな題名だが、ロシアにおける実践のわかりやすい人形劇入門書といえる人形劇とはどういうものか オブラーツオフ他 大井数雄訳 新人形劇選書① 晩成書房 198176年刊の「人形劇なにを・どう」の続編ともいうべきか、ロシア人形劇界の理論的な深さを感じさせる戦後人形劇史の証言―太郎座の記録― 松谷みよ子 ほか 一声社 19821955から76年まで活動した太郎座の詳細な変遷を記録、この時代の社会の文化運動の動きも垣間見える絵で語る人形劇セミナー 1~4 全4巻 川尻泰司 玉川大学出版部 1982人形劇入門のたっぷりわかりやすく書かれたシリーズで、随所に川尻泰司ならではの視点と経験がある人形劇の本 うたのパペット 1・2 星野サエ 星の環会 1982歌に合わせて演じる人形劇を写真とイラストで構成した他にはないあたらしい感覚の人形劇の本人形劇芸術 理論の基礎 ミハイル・コロリョーフ 大井数雄訳 新人形劇選書② 晩成書房 1983人形劇理論などと面と向かって語ることもない日本の人形劇にどう刺激を与えることができるだろうか一幕の夢 人形劇俳優古賀伸一の愛と死 古賀さき子 田畑書店 1984伝説的人形演技者古賀伸一についての記録と彼が残したいくつかの人形劇についての文章による内容現代人形劇創造の半世紀 人形劇団プーク55年の歩み 川尻泰司 未来社 1984プークの歴史はそのまま現代人形劇の歴史と重なる部分が多く、ここから学び、知ることは少なくないつくってみせるちいさな劇場 黒須和清 全社協 1985ハウツーものにありきたりな型どおりではなく、いろいろなアイデアの創造的なひろがりをみせてくれる日本人形劇発達史・考 川尻泰司 晩成書房 1986日本における人形芝居・人形劇の源から現代までを川尻が考察した、日本の人形劇全史とでもいえる内容知的冒険としての人形劇 ヘンリク・ユルコフスキ 加藤暁子訳 新樹社 1990オブジェクトシアターと人形劇の記号論などにもついてふれた、人形劇の理論書として重要、秀逸な訳書民衆文化の記号学 先覚者ボガトウイリョフの仕事 桑野隆 東海大学出版会 1981人形劇を記号体系の中で捉え明解な認識をもたらせると論じた先覚者の足跡から人形劇が学ぶことは多い
元のページ ../index.html#68