2019年度 日本の人形劇
66/174

- 64 -これから人形劇を学ぼうという人はもちろん、より深く人形劇を知るために、学ぶに必要な本50+1点の紹介童話劇三つの願い 小山内薫 児童図書館叢書 イデア書院 1925「三つの願い」は西洋昔話の脚色で、現代人形劇脚本の嚆矢、1927年人形座が初演、復刻版有絵噺と人形芝居 日曜学校叢書 法蔵館 1927著者は無記だが内山憲尚。仏教教化のためだが子どものための人形劇について書かれた最初の本人形劇の研究 南江二郎 原始社 1928当時の人形劇がこうした本を出す知的水準も有していたという点は、今も学ばなければならない図画と手工の話 山本鼎 日本児童文庫 アルス 1928物語仕立てでギニョールを作り演じる話が骨格となり展開。現代人形劇初期の子ども向け出版幼児の為の人形芝居脚本 菊池ふじの 徳久孝子 倉橋惣三監修 フレーベル館 1930日本で始めての子どものための人形劇を謳った「お茶の水人形座」の最初の脚本集、戦後にも再刊有明日の手工芸 村井武生 文化書房 1932村井は関西における現代人形劇先駆者、31年宝塚人形劇場にも南江二郎らと関わり活動した詩人紙芝居の作り方 久能龍太郎 春陽堂少年文庫 1933  本題は紙芝居だが人形劇から影絵、写し絵などひろく捉え、現代人形劇初期の高揚感が伝わってくる指遣人形劇の製作と演出 内山憲尚 日本童話協会出版部 1933現代人形劇黎明期の出版は多いが、一般向け入門書として総論から脚本まで平易に解説。復刻版有人形劇運動 園池公功 伊藤憙朔 ほか 中川書房 1943まさしく国策人形劇の本、巻頭の檄文だけでも21頁、歴史的に戦争と人形劇の関わりを示す意味をもつ世界各国の人形劇 小沢愛圀 慶応出版社 1943戦争末期の国策人形劇の一冊、占領地の中国、南アジア中心であるが欧米も、内容は学術的かつ興味深い人形劇場 白浜研一郎 郷土書房 1949戦後間もない当時の昂揚と混乱と情熱が見える。「日本における新興人形劇運動史」は重要な記録であるやさしい人形劇脚本集 児童芸術研究所 1950あの人形劇のスタンダード「仲よし」掲載、三木信一作と明記。同研究所は仏教児童教化運動の一環私たちの人形しばい 松葉重庸 教室文庫 国民図書刊行会 1950松葉は戦中の国策人形劇で活動し、戦後も出版多し、国語5年教科書「人形しばい」の副読本的内容人形劇の仕事 デムメーニ 小沢政雄訳 てすぴす叢書 未来社 1954現代人形劇を学ぶための基礎文献50+1人形劇の図書館蔵書から

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る