2019年度 日本の人形劇
64/174

- 62 -バル」10年目でもあった。このUNIMA大会の日本開催は「現代人形劇」が成熟した証としても大きな意味をもったものであった。 1923年に、まず教育の場からはじまった「教育の人形劇」と、わずか数か月後には芸術至上主義的な「新興人形劇」が若き芸術家たちに支持されてひろがり、戦争中の「国策人形劇」、「戦後人形劇高揚期」、と目まぐるしい時代を経て、双方が融合していく中で観客層をひろげつつ展開してきたのが「現代人形劇」なのである。 振り返ってみれば、日本の人形劇の歴史の中に、西洋という言葉が入るのは1894(明治27)年のダアク(D’Ark)人形座の初来日であった。また一般の日本人の目に触れてはいないが、それを遡る1889年(明治22)年には居留地の横浜ゲーテ座でWEBB’S ROYAL MARIONETTESの公演があり、第1次大戦下の1917年から1919年にかけて捕虜として日本へ連れてこられたドイツ兵が大分や徳島の収容所内で人形劇団を組織して上演、などがある。 「新興人形劇」にも「教育の人形劇」にも、それらの影響がないとは言えない。そこからモダニズムや新興芸術運動、さらにプロレタリア運動といった当時のあたらしい西洋の息吹が吹き込まれてきたのも人形劇の必然的な流れであったのだろう。伝統的な日本の人形芝居という強固な基盤があって、西洋の影響を吸収することで「現代人形劇」は「教育」と「新興」のふたつを重ねて生まれるべくして生まれたものであった。 そして「現代人形劇」は、もうしばらくすると100年という節目を迎えることになる。(人形劇の図書館)注:文中では「人形劇」と「人形芝居」の二つを使い分けている。どちらかと言えば「人形芝居」は伝統的、「人形劇」は現代的なというニュアンスと総称としての意味があり、基本的にはそれにあわせているが、1923年の段階では実践する側にもそのような意味付けはまだなく、混同している向きもあるが、その使い分けは、ここから始まっているといえる。★図版資料は人形劇の図書館提供本稿は、ウニマセミナーVOL.6「日本の現代人形劇はいつ始まったのか?」(2019年1月7日、ひと・まち交流館京都)における筆者の講演内容を元に、本書のために書きおこされたものです。

元のページ  ../index.html#64

このブックを見る