2019年度 日本の人形劇
63/174

- 61 -特集Ⅰ:潟見英明論文その歴史を私たちは客観的に見ることができることになった。 「国策人形劇」の詳細については、あらためて取り組まねばならない課題で、あまりにもその実態は知られざるものであり、現代人形劇が成熟前に抱え込まざるを得なかった時代の、人形劇が国策の名のもとに存在したという事実をきちんと、我々は知っておかねばならないと思う。現代人形劇へ こうして戦後となり、人形劇は華開くことになる。抑圧から解放された人々はなによりも自由と未来への希望を感じ、貧しくともそれは人々の心の余裕といえるものとなり、文化的な要求が高まるなか、人形劇は高揚期を迎える。全国各地の学校や大学で、地域で、職場で、あらゆる場所で人形劇を楽しむ光景があった。労働争議中の女工も、労働組合、学校の先生、学生、PTAの親たち、大企業の社員、大蔵省など官公庁の職員、医師や看護婦、などなど、あらゆる場で人形劇サークル活動が存在した。もちろん子どもたちも、観客としてだけでなく自分たちで人形劇を演じた。 この戦後高揚期が、現代人形劇の裾野を拡大し、以降の現代人形劇の基礎を作っていくも、1970年代以降からは社会から人々の心の余裕が薄らいでいくにつれ、アマチュア人形劇は社会人や学生と入れ替わるように「お母さん人形劇」が台頭して大きな勢力となっていった。  戦後人形劇高揚期は、一方では人形劇の専門性が求められるようになり、専門人形劇団が動き出していく。東京の「プーク」は新興人形劇初期頃の「ダナ人形座」にはじまる活動を続け、戦後いち早く体制を立て直し積極的な全国上演活動を行い、それに刺激された若者たちが各地で専門劇団を立ち上げていき、現存の大規模人形劇団の大半はその流れにある。そのプークを牽引した川尻泰司の存在は、劇団内に留まらぬものがあり、なかでも「人形劇フェスティバル運動」は、川尻がヨーロッパで接した人形劇フェスティバルを、日本でも全国的運動へと、アマチュアもプロも一緒になった活動は当時の人形劇を巻き込んだ旋風となった。 1959年北海道の旭川が先鞭を切り、各地で人形劇フェスティバルが始まり、現在も全国各地で行われている大小さまざまの人形劇フェスはそれを継いでいる。日本ウニマも1967年に成立し、まだ人形劇運動の余韻が残る1988年には日本で第15回大会(名古屋)を開催、併せて「世界人形劇フェスティバル」も名古屋、飯田、東京と続けた。この年が飯田の「人形劇カーニ『先駆者の道 現代人形劇の開拓者・川尻泰司』

元のページ  ../index.html#63

このブックを見る