- 60 -のまで硬軟混ぜ合わせた、よく言えば幅広い、醒めて見ればバラバラな内容で、誰のために、何のための本なのか、あまりにも焦点が定まっていない。ただ記録として、伊藤熹朔「人形劇の回顧」は「人形座」についての興味深いものがあり、小澤愛圀「海外の人形劇」のサブタイトルが「フランス及び蘇聯(ソ連)」であることに驚く。小澤は、慶応大学教授でこの後すぐ『世界各國の人形劇』(慶応出版1943年12月)を、さらに『大東亜共栄圏の人形劇』(三田文学出版部1944年3月)も上梓しているが、なによりこの1943年という軍部の統制厳しい時点で敵国である「フランスと蘇聯」はないだろう。しかも『世界各国の人形劇』でも、日本、満州国、支那、独逸はともかく、露西亜、英吉利、亜米利加とまで表紙に印字されているのは、小澤が学者として真摯に取り組んでいることの証であろう。その次の著書が『大東亜共栄圏』であるのは、辻褄合わせなのだろうか。しかも、その論考の内容は現在でも人形劇研究の基本書といえるものだ。 「マリオネット」はどうなったのだろう。もともと日本に糸操り人形芝居がさほどなかったことも「マリオネット」が人形芝居と差別化するによい素材であったにもかかわらず、技術的な問題が壁となったのだが、国策人形劇の一端には「糸あやつり」がちゃんと腰を据えている。それは、大政翼賛会が作った日本人形劇協会に伊藤熹朔が関わったからだともいえるが、この時点では現代人形劇初期の時代の名残でもあった。 その出版物には、著作者不明の『糸あやつり人形劇・作り方とやり方』(人形劇叢書3・大政翼賛会宣伝部1943)という冊子があり、「人形座」以来のマリオネットの「作り方とやり方」を解説しているものの、これを手にとって操り人形をはじめた人がどれほどもいたのだろうか。「従来人形劇に対する一つの誤りは、人形劇は、極めて低い、滑稽なものしか演出できないものであるという考へ方である。そして、その演技においても稚拙な、ことさらへたなものをもつて、人形劇であると思われていることである。」と書かれているのは、すでに人形劇にはそういった一般的な見方もあったのだということだ。 また『少国民の人形劇』(阪本一郎1942)も、第1部「糸操り人形」は、第2部「指操り人形劇」の倍以上のページ数を割いている。 国策人形劇の出版物がどのようなものかそれをこの著者が「大東亜共栄圏建設の文化運動の一翼に、人形をして参加せしめたい。(中略) かうした構想からわたくしは本書を編んだ。(中略) 実はわたくしにとっては、操り人形は昭和3年以来の道楽で、」と序文に書いている。何をか言わんやであるといえども、たしかに戦時下の国策人形劇の実態はそのような程度のものであったといえるのだ。 国策人形劇というものが、さほどの成果を得るまでもなく戦争は終わり、運動としての部分はともかくとしても、少なからぬ出版物が残されたことで
元のページ ../index.html#62