2019年度 日本の人形劇
60/174

- 58 -た魅力を人形劇に感じていたことも違いない。 教育の場での人形劇と、新興芸術の人形劇が、ほぼ同時に始まったが、当初は双方が直接的な関りを持つことはなかった。しかし、新興人形劇最初の「人形座」が子どものためのレパートリーを始めたように、直接的にはつながりを持たずとも影響はあったといえる。それは必然的に新興人形劇と教育の人形劇との接点が増し、教育の人形劇の側から内山憲堂らのように専門的な劇団としての活動に取組む流れも出てきて、さらに「人形座」も第3回公演からは事実上ギニョ―ルに転向していく。「人形座」以外の新興人形劇もマリオネットから始めたものの大方は早々にギニョールにとなり、むしろマリオネットへの挫折が「現代人形劇」となる新たな動きを作っていった。 なぜ理想に燃えた新興芸術のマリオネットを放棄せざるを得なかったのか、それはマリオネットで表現するには10年といわずとも、それなりの訓練・経験が求められ、即席の人形遣いたちの壁となったからだ。それはすでに人形座試演会の時から指摘され、当初は新しい表現方法であったマリオネットのいわば物珍しさが先行したものの、その芸術至上主義的な側面が理想に燃えている間はともかく、回を重ねると今度は技術的な不備がいかんともしがたいものになったのだった。これが最大の理由であると考える。 結果的にはマリオネットからギニョールに替えることで、むしろ表現したいことがより明快になったのは皮肉なことだが、ギニョールの普及で、若者たちが堰を切って人形劇に取組み、芸術至上から大衆的な人形劇へと向かい、子どもたちという新しい観客にも目を向け、「現代人形劇」台頭への流れを加速したことになる。人形劇の国際的な動き 1929年5月UNIMA(Union Internationale de la Marionnette)がプラハで発足して、その第3回大会(1930年9月リエージェ)には日本から宮島綱雄が参加し、講演と映画(現存最古の「文楽」記録映画といわれる)を上映して、国際的なつながりもすでにみせている。その後の継続的な関係は明確ではないが、この時点ですでにUNIMA大会に参加していることは、日本でもあまり知られず、注目されていなかった。さらに、この前後にパリに遊学中の美術家永瀬義郎が、バレエ・ド・スイドア協会主催の「日本の夕べ」で、「振袖雀」(「とんからこ」北原白秋作・弘田龍太郎作曲)をマリオネットで演じている。おそらく日本の人形劇の最初のヨーロッパでの上演といえるものだ。それは1930年頃と思われる。永瀬は千田らの「人形座」とほぼ同時の1923年からテアトル・マリオネットを結成し上演活動をおこない、その後の29年から7年間のパリ滞在中の出来事だった。

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る