2019年度 日本の人形劇
59/174

- 57 -特集Ⅰ:潟見英明論文人、村井武生、白井鐵造、他1931.11京都人形座 第1回公演(龍池小講堂) 田中嘉次、中野孝夫他1932.11子供の人形座 第1回公演(伝通会館) 内山憲堂、田郷虎雄他1935.1大阪人形座 第1回公演(三越劇場) 浅野孟府、小代義雄、柏尾喜八郎、他 ざっと10年ほどの動きで、もちろんこれが全てではなく、それぞれが複数回の上演を重ねているから、頻度はもっとある。 この顔ぶれを見ると美術家が多いのが特徴ではあっても、音楽、文学、演劇、映画、教育畑と多彩だ。そして、すでに新興人形劇も子どもたちを観客対象としはじめていること、上演はマリオネットと手遣いのギニョールをレパートリーによって使い分ける劇団もあるが、まだマリオネットが主流である。時系列からは東京の影響が少し時間差を経て大阪で動き出したことがわかり、それは東京から移ってきた浅野孟府、小代義雄ら新興人形劇発足から直結の二人を含む1930年創立の「トンボ座」と「人形トランク座」に続く「大阪人形座」は新興人形劇最初期の流れであり、1940年治安維持法により解散させられるも、戦後再建し1956年まで上演活動、それを阪本一房が「出口座」(1975-2000)として継承してきた。つまり、東京では消えてしまった「新興人形劇としてのマリオネット」は、こうして大阪で2000年まで受け継がれてきていたのである。 これら若者たちの人形劇活動には、坪内逍遥、小山内薫、島崎藤村、武者小路実篤、北原白秋、巌谷小波、小川未明、久保田万太郎、久留島武彦、武井武雄、三宅周太郎、浜田廣介、草野心平、岸辺福雄、山本鼎、などなど多くの名だたる、文人、幅広い芸術家たちがかかわりを持っているのも特記すべきことといえる。 このように、当時の若き芸術家がこぞって人形劇という素材に可能性を見出した、それは西洋の演劇論が大きな影響を与え、若者たちが口角泡を飛ばし、取り組んだのであろう。ただ、旗揚げしてそのまま消えたような劇団も多く、大半は長続きしなかった。また多少でも一定期間活動を続けた劇団はギニョール(片手遣い人形)に転向もしくは最初からギニョールを遣っている。マリオネットが継続されることにはならなかった。 つまり、若き芸術家たちは「マリオネット」という象徴による芸術至上的な人形劇には挫折したといえるだろう。それがギニョールへの転換によって、表現としての面白さへ転化することで、人形劇が継続していくことになるのだが、千田是也が晩年までも「もう一度人形劇をやりたかった」と言っていたほどに、挫折感以上に秘め『誰が一番馬鹿だ』

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る