- 56 -のもつれだ。」と人形座の面々でさえも反響の大きさに驚いているのだ。 これは「新興芸術運動」の流れで、芸術活動であり、芸術至上主義的な要素も多分にあって、子どもたちに目を向けたものではなかったことは明白だ。 そして「新興人形劇」はマリオネット(Marionette)であった。それは当時世界的な論争を巻き起こしていた演劇論、ゴルドン・クレイグの『Über-Marionette』(超人形劇論)などの影響大である。だから、新しい表現である人形劇はマリオネットでなければならなかった。また日本的な古い人形芝居との明確な差別化も必要だった。「糸繰り」は日本では少数派であり目新しい操法といえた。また、たとえ西洋の人形劇であっても、倉橋の言う「放膽(胆)味の人形劇」のパンチやギニョールではなく、芸術論、演劇論の延長線上の「Marionette」(マリオネット)でなければならなかったのだ。それは若き芸術家たちとしては当然の事であった。彼らはマリオネットによる人形劇をモダンで先進的な舞台芸術表現と捉えたに違いない。 新興芸術運動と「人形座」の活動がどれほどの影響をもたらせたのか、それに連なる主な劇団の旗揚げとその顔ぶれをざっと挙げてみる。1923.11人形座 試演会(麻布・遠山家)千田是也、伊藤熹朔、遠山静雄、小代良夫(義雄)、小野佐世男、他1924.4テアトル・マリオネット 第1回公演(丸ビル・ライオン歯磨別室) 永瀬義郎、恩地孝四郎、高田保、他1925.5お人形座 第1回公演(帝国ホテル演芸場) 結城孫三郎、小絲源太郎、藤波与兵衛、他1926.6ダナ人形座 第1回公演(赤坂三会堂) 川尻東次、高山貞章、土方正巳、中村伸郎、他1926.9人形座 第1回公演(築地小劇場) 千田是也、伊藤熹朔、辻恒彦、小代義雄、小野佐世男、他1929テアトル・ククラ 第1回試演会(紀伊国屋書店) 土方定一、濱田辰雄、浅野孟府、他1929.6テアトロ・パンチ 第1回発表会(松戸・常盤館)土方浩平、他1930.1トンボ座(とんぼの家・大阪) 浅野猛府、岡田彌之助、小代義雄、他1931.9新興人形劇場 第1回試演会(新興人形劇場) 土方浩平、他1931.10宝塚人形劇場 第1回公演(宝塚劇小劇場) 南江二郎、平井房小野佐世男絵日記より
元のページ ../index.html#58