2019年度 日本の人形劇
57/174

- 55 -特集Ⅰ:潟見英明論文に食らいつくような結果が見え、子どもたちというあらたな観客の獲得を拡げていった。 講習会では、お茶の水幼稚園教員の「お茶の水人形座」による実演が大きな比重を占め、全国各地での講習会で上演するに間に合わなくなり、フレーベル館の社員たちによる上演チームも作られたようだ。社命による業務としてのものだろうが、これは「社会人人形劇」の始まりともいえる。 こうして「子どものための人形劇」は幼稚園という教育の場から展開されていくが、これはいわば閉鎖空間での出来事であり、教育史の中では語られても、専門的な活動ではないという点でも、演劇史はもちろん人形劇史でも、注視されてこなかった経緯があり、埋もれた人形劇史なのであった。新興人形劇が動き出す その1923年には、もう一つの大きな足跡を日本の人形劇史に残す出来事が起こる。それが「新興人形劇」の誕生で、当時、モダニズムに影響を受けた日本の「新興芸術運動」の流れの中に、新しい感覚の表現芸術としての人形劇が動き出したのだ。それが伊藤熹朔(1899-1964)、千田是也(1904-1994)兄弟らによる「人形座」の試演会『アグラヴエーヌとセリセット』モーリス・メーテルリンク作(遠山家・11月23日-25日)で、この試演会が現代人形劇の嚆矢とされているものだ。 千田らは特にドイツの人形劇様式を意識していたと思われ、それは直後に千田がドイツへ留学することでもわかるが、これをきっかけにして、新しい感覚の表現と捉えたのであろう、少なからぬ若き芸術家たちがこぞって人形劇に目を向け、いくつもの人形劇の上演が巻き起こり、千田らの「人形座」も3年後の1926年には築地小劇場で旗揚げ公演『誰が一番馬鹿だ』ウイット・フォーゲル作(9月24日-26日)で新しい人形劇は急速な進展を始める。この築地小劇場の公演は、センセーショナルな反響となり、当時のグラビア雑誌などが取り上げて一気に当時の文化の最前線に飛び出たかのような印象がある。  この公演の初日の様子を「人形座」のメンバーだった小野佐世男が絵日記にこう記している「今日いよいよ人形座の初日。俺は朝からリンゴを食べすぎた様にうれしい。夕方がくれば俺は急ぐ、築地へ、人生最初の楽屋入りの俺の得意さを通快に。(中略)おそるべき入りだ。大変にうれしくなって、変な気持ちだ。すべてが操り人形だ。プロもブルも糸人形座ポスター

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る