- 54 -ぜひ普及させたいと考へたのは、その初興行の幕をしめた直後の事であった」(『幼児の為の人形芝居脚本集』序文)と書いている。やはり、日本の子どもたちも人形劇に歓喜し、それが、倉橋の人形劇を全国に向けて普及展開をという原動力となり、「お茶の水人形座」における実践をもとに、全国的な展開を具体化していく。 1923年6月2日の日本幼稚園協会総会で「幼稚園における蓄音機と人形芝居」というタイトルの説明と実演について、「そこではすでに「人形座」という表現が使われ、倉橋自身が人形を使い、話の筋から考えて「こぶとりじいさん」が演じられたようだ。附記として「人形座の舞台は、凡横三尺縦二尺、奥行は五寸位。それを見物人が見頃の目の高さに、拵へて、全体としては高さ五尺幅三尺五寸位の、ついたての中に舞台面が窓の様に開けられてある。」(斎藤尚子『保育における人形劇の史的検討』1988)とあり、衝立に窓を開けたような舞台を使用して上演しているのだが、これはその後にフレーベル館が売り出す人形劇の舞台と同様のものと思われる。 フレーベル館からは舞台だけでなく、人形セットなども出ている。それは『幼児の教育』1930年12月号の広告に「舞台」28円、人形一組「お菓子の家」1円50銭、「猿蟹合戦」3円、「猿と熊のダンス」1円、「舌切り雀」2円、「一寸法師」5円、「花咲爺」2円、浦島太郎」5円、などとある。同誌にはさらに別の号の広告に「人形芝居一揃」45円、「蓄音機」3種類・30円・50円・100円というものも。この人形販売の種類などから当時好まれたお話の傾向なども読み取れるのだろうか。また、お茶の水人形座の脚本集『幼児の為の人形芝居脚本集』再版(フレーベル館1932)には、写真入りの広告で「舞台と背景」A號28円と簡易版のB號10円があり、「本書人形芝居のお人形一揃い」17円、などとある。この「一揃い」はつまり、この脚本集に沿ったもので、脚本、舞台、人形等の一式を購入すればすぐに上演することができるというわけだ。この「脚本集」(『幼児為の人形芝居脚本集』)初版は1930年発行の講習会におけるテキスト用仮綴版で、広告はハードカバーとなった1932年の再販から掲載されている。 こうした人形劇用具は、決して安いものではなかっただろうから、どれくらいの需要があったのかなんとも言えないが、もちろん自分たちで作ってみようという動きもあったであろう。そして人形を操れば子どもたちが想像以上『幼児の為の人形芝居脚本集』再販(フレーベル館1932)
元のページ ../index.html#56